PHPプログラミングの基礎からPHP+Laravel環境でのWebシステムのチーム開発まで3ヶ月間かけてじっくり学ぶ、未経験者・初心者向けPHP研修です。研修時間の50%を開発演習に割き、課題を解きながらステップ形式で学んでいきます。
初心者でも最後まで完走できるよう、PHP言語仕様・オブジェクト指向・データベースなどプログラミングの基礎からLaravelの入門までじっくり学べるカリキュラムとなっています。研修ゴールに合わせて2ヶ月コースと3ヶ月コースからお選びいただけるのが特長です。
また、日々の演習課題と2回のチーム演習を通してスキルの定着を図ると同時に、「エンジニアとして働く楽しさ、やりがい」を実感していただくことも重視。ご自身の成長を学習モチベーションと自信に繋げられるように、個別の質問対応やレビュー、個人面談などすべてのタッチポイントを通して、講師から働きかけていきます。
研修2ヶ月目にはPHPでのWebシステム開発、3ヶ月目終盤には研修の集大成として、PHP+Laravel環境でのWebシステム開発をチームで体験。開発テーマ決定・要件定義など最上流から実装・テストまで受講者主導で進行します。
2ヶ月目にフレームワークを用いないチーム開発を経験している分、Laravelを利用するメリットや活用ポイントをより実感いただけるプログラムとなっています。また開発スキルの引き上げと同時に、理解度・スキルレベルが近い受講者同士でチームを組むため、他のメンバーに甘えることなく自分のタスクを完遂する責任感と、納期に向けてメンバーと協力して効率的に開発を進めるチームワークも養えます。
対象者 | プログラミング未経験の新卒エンジニアに、3ヶ月間かけて PHPの基礎からLaravelでの実践的なWebシステムのチーム開発までじっくり学ばせたい |
---|---|
研修ゴール | ・オブジェクト指向プログラミングができる ・データベース・SQLを理解し、基本的なSQL文と、DBと連携するプログラムを実装できる ・テスト仕様書を活用した単体・結合・総合テストを実施できる ・Laravelフレームワークを理解し、MVCモデルに即した設計・実装ができる ・開発全体のフローを理解し、メンバーと協力して開発タスクを担える ・GitやSourceTree、VSCodeなど開発ツールを使ったプログラミングができる |
研修方法 | 通学・オンライン・ハイブリッドからお選びいただけます 研修スタイルを詳しく見る |
ポイント | ・初心者が躓きやすいポイントも時間を掛けてじっくり学べる ・エンジニアとして働く楽しさ、やりがいを実感していただくことを重視 ・チーム開発演習で要件定義から実装・テストまで体験 |
開催スケジュール
対象者 | 新卒エンジニア研修 | 未経験エンジニア研修 |
---|---|---|
開催日程 | ・2ヶ月間:2025年04月03日(木)~05月30日(金) ・3ヶ月間:2025年04月03日(木)~06月30日(月) | – |
研修日数 | ・2ヶ月間(39日間) ・3ヶ月間(60日間) | – |
開催時間帯 | 平日9:00~18:00 | – |
中間報告会 | 実施 | – |
成果発表会 | 実施 | – |
申込締切 | 研修開始1週間前まで | – |
助成金申請 | 研修開始前日まで ※新規雇用者の場合 | – |
ITCOLLEGEの新卒エンジニア研修が
1冊で分かる最新資料を無料ダウンロード
プログラミング・インフラの実践から社会人スキルまで、
新卒社員に必要なエンジニア研修を1名様からご受講いただけます。
お客様の研修目的やご希望の研修期間、新卒社員のレベルに合わせて
最適なプランをご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。
助成金活用シミュレーション
simulation
人材開発支援助成金 人材育成支援コースで、研修料金の90%以上を削減できます
研修料金 1名様あたり(税込) | ¥ 715,000~ | |
---|---|---|
助成金額 | 最大助成金額 | ¥ 686,500~ |
うち経費助成 =研修料金(税込)×45% | ¥ 321,700~ | |
うち賃金助成 =760円×研修時間数 | ¥ 364,800~ | |
うちOJT経費助成 | ー | |
実質負担額 1名様あたり(税込) | ¥ 28,500~ |
新卒エンジニア研修料金表を
今すぐ無料ダウンロード
2025年度の新卒エンジニア研修 全コースの料金表と、研修目的・期間からぴったりの研修コースが分かるフローチャートを一冊にまとめました。
2025年度新卒エンジニア向けのJava研修・C#研修・PHP研修・インフラ研修・オプション研修の料金が知りたいお客様はぜひご覧ください。
研修カリキュラム
1ヶ月目:PHPプログラミング
ビジネスマナー
- オリエンテーション
- 研修手引き読み合わせ
- ビジネスマナー
- 挨拶
- 言葉遣い
- 勤怠
- 自己管理
- 報連相
- 名刺交換
- メール
- リモートワーク
ITリテラシー
- IT業界とは
- エンジニアの職種
- IT業界用語
- PC操作
- ショートカット
- タイピング
- Office操作
- Word
- Excel
- PowerPoint
- Office総合演習
Git
- クローン
- コミット
- プッシュ
- プル
- マージ
- グループでのGit演習
PHP言語仕様
- WebアプリケーションとPHPの関係
- 開発環境構築
- PHPの基本的なルール
- 変数
- 定数
- データ型
- 演算子
- 配列
- 制御構文
- 関数
- 複数モジュールの使い方
- PHP基本構文総合演習
オブジェクト指向
- クラス
- オブジェクトの操作
- 継承
- カプセル化
- ポリモーフィズム
- 抽象メソッド
- インターフェース
- 例外処理
- PHP総合テスト
2ヶ月目:Webプログラミング
データベース・SQL
- DBMS導入
- SQL基礎
- Select
- Insert
- Delete
- Update
- テーブル正規化
- 制約
- テーブル設計演習
- SQL応用
- 結合
- サブクエリ
- グルーピング
- 集約関数
- DB基本機能
- トランザクション
- インデックス 等
- SQL総合演習・復習
- DB連携
- SQLインジェクション対策
- DAO/DTOパターン
- DB連携総合演習
Webフロント
- HTML/CSS
- JavaScript
- Webページ作成演習
Webシステム チーム開発演習
- チーム開発演習概要
- 要件定義
- 要件定義書レビュー
- 基本設計書作成
- 基本設計書レビュー
- 実装・単体テスト
- 結合テスト
- 納品作業
- 発表資料作成
- 納品
- 成果発表会開催
3ヶ月目:Laravelフレームワーク
Laravelフレームワーク
- Laravelとは
- 環境構築
- コントローラー
- ルーティング
- ミドルウェア
- Bladeテンプレート
- バリデーション
- ORMフレームワーク(Eloquent)
- テスト技法
- Laravelプログラミング演習
Laravelチーム開発
- チーム開発演習概要
- 要件定義
- 要件定義書レビュー
- 基本設計書作成
- 基本設計書レビュー
- 実装・単体テスト
- 結合テスト
- 納品作業
- 発表資料作成
- 成果発表会開催
※カリキュラムは予告なく一部が変更になる可能性があります。詳細はお問い合わせください。
研修環境
基本機材 | 研修用PC(Windows機) |
---|---|
配布書籍 | ・オリジナルテキスト ・独習PHP |
言語等 | PHP8、HTML/CSS、JavaScript、Laravel |
OS | Windows |
ミドル等 | MySQL |
ツール等 | Git、VSCode、SourceTree、A5:SQL、Backlog、Slack、Zoom、Office365 |
エンジニア研修事例&受講者の声が分かる
無料資料を今すぐダウンロード
これまでITCOLLEGEをご導入いただいたお客様のインタビューや、実際に研修を受講した新卒・未経験エンジニアの声、オーダーメイド研修プログラム例を1冊にまとめました。
ITCOLLEGEの過去の研修実績、お客様からのご評価が知りたいお客様はぜひご覧ください。
lineup
組み合わせできる研修メニューから
効果的な研修を設計
プログラミングの実践研修からインフラ資格対策まで、若手エンジニアの育成に最適な研修ラインナップをご用意。
研修ゴールに合わせて、最短2ヶ月間から効果的な研修プランをご提案させていただきます。
01 新卒エンジニア研修
ITの実践スキルとビジネススキルを同時に学ぶ研修プログラム
02 未経験エンジニア研修
未経験の中途社員・第二新卒向けの毎月開講プログラム
03 オプション研修
新卒エンジニア研修と組み合わせて知識を補完できる短期研修プログラム
lineup
組み合わせできる研修メニューから
効果的な研修を設計
プログラミングの実践研修からインフラ資格対策まで、若手エンジニアの育成に最適な研修ラインナップをご用意。研修ゴールに合わせて、最短2ヶ月間から効果的な研修プランをご提案させていただきます。
01 新卒エンジニア研修
ITの実践スキルとビジネススキルを同時に学ぶ研修プログラム
02 未経験エンジニア研修
未経験の中途社員・第二新卒向けの毎月開講プログラム
03 オプション研修
新卒エンジニア研修と組み合わせて知識を補完できる短期研修プログラム