エンジニア研修コストを大幅に削減する

無料の
助成金申請サポート

煩雑な助成金申請を専門スタッフが徹底サポート。
助成金給付率は8年連続100%を達成。

  1. HOME
  2. 無料サポート
  3. 助成金サポート
人材開発支援助成金で研修コストを大幅に削減

人材開発支援助成金で
研修コストを大幅に削減

厚生労働省の「人材開発支援助成金」をすべての研修コースでご利用いただけます。弊社ではコストの高さから研修を断念してしまうお客様を少しでも減らすために、中小企業のお客様にもご導入いただきやすい研修料金を設定しております。中小企業のお客様は「研修料金の最大100%」を助成金で補填できるので、少ないご負担で中長期間のエンジニア研修をご活用いただけます。

こんなお悩みはありませんか?

こんなお悩みはありませんか?
  • 助成金を活用してエンジニア研修コストを抑えたいけど、
    どんな書類をいつまでにどこに出せばいいの?
  • 助成金によって条件が違うから、一番良い助成金が分からない。
    1番メリットがある助成金はどれ?
  • 助成金の制度が毎年変わって準備が面倒!
    助成金選びから制度に合わせた書類作成までプロに任せたい。
専門スタッフ&社労士が助成金申請を無料でサポート

専門スタッフ&社労士が
助成金申請を無料でサポート

少ない手間で助成金を活用できるよう、助成金の専門知識を持つスタッフと社労士資格を持つ弊社代表が、メール・お電話で書類作成をサポートいたします。これまで毎年200社以上のIT企業の助成金申請を行ってきたノウハウがあるため、お客様のご状況に合わせたスピーディーなフォローと正確な情報提供を両立できます。助成金のことならすべてお任せください。

最新の助成金知識をもとに
申請フォーマットを作成

最新の助成金知識をもとに申請フォーマットを作成

人材開発支援助成金では研修前の「計画届」、研修後の「支給申請」が必要です。助成金コースによって必要書類が異なりますが、弊社では年度ごとの制度改定・申請様式に則ったフォーマットをご提供しています。フォーマットに貴社の情報を入力するだけで書類作成が完了できるので、申請にかかる作業時間を大きく短縮できます。

助成金給付率
8年連続100%を達成

助成金給付率8年連続100%を達成

助成金申請の際には、最低賃金の改定やリモートワーク中の就業ルールの整備など、研修そのものとは直接関係がない項目もチェックされます。弊社ではお客様に確実に助成金をご活用いただけるように、最新の助成金ルールを元に申請書類を細部までチェックし、不備があれば具体的な修正内容をご担当者様へすぐにお伝えしております。

全国の事業所ごとの
助成金申請にも対応

全国の事業所ごとの助成金申請にも対応

都道府県ごとに助成金制度や必要な申請書類に細かな違いがあります。弊社では各都道府県の労働局へ密に情報収集を行っているため、首都圏外のエリアで助成金を活用されたい場合にも正確な情報をご提供できます。弊社が直接労働局へ問い合わせし、制度を確認することも可能です。

support

助成金申請の準備時間を削減する、充実の無料サポート

  • 最適な助成金コースを選定・ご提案
  • 最新制度に合わせた申請書類フォーマット
  • 申請の期限日・必要書類をリマインド
  • 専門スタッフが労働局へ直接問い合わせ可能
  • 研修プランごとに助成金額をシミュレーション
  • 申請書類はダブルチェックで不備を防止
  • キャリアアップ助成金などの併給までカバー
  • 最新情報をパンフレットで定期的にご案内
  • 研修中の「変更届」など書類作成にも対応
ITCOLLEGEの新入社員研修が1冊で分かる最新資料を無料ダウンロード

ITCOLLEGEの新入社員研修が1冊で分かる
最新資料を無料ダウンロード

社会人スキルからITスキルまで、
新卒エンジニアに必要なIT研修を1名様からご受講いただけます。
お客様の研修目的や受講者のプログラミング適性に合わせて最適なプランを
ご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。

貴社に最もメリットのある助成金プランをご提案

貴社に最もメリットのある
助成金プランをご提案

正社員/契約社員のITエンジニアを対象とする「人材開発支援助成金」から、研修目的と研修プランに合わせて、最もメリットのあるプランをご提案いたします。ヒアリングをもとに、助成金知識を持つスタッフがプランの選定・助成金額のシミュレーションから担当させていただきますので、お客様にぴったりの助成金プランがスムーズに見つかります。

flow

助成金活用の流れ

研修開始の3ヶ月以内

研修プラン・助成金コースのご提案

助成金の活用にお困りでしたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。貴社の研修目的と研修プランをヒアリングした上で、最適な研修プランと最もメリットのある助成金コースをご提案させていただきます。

研修開始の2ヶ月以内

研修のお申し込み

助成金を活用される場合は、新卒など「新規雇用者」が対象であれば研修1週間前までお申し込みいただけます。既存社員の場合は1ヶ月1週間前が締め切りとなります。
※新規雇用者=入社から研修開始日までが1ヶ月以内の方が対象です。

研修開始の前日

計画申請(訓練実施計画届の提出)

訓練実施計画・年間職業能力開発計画など必要書類を、各都道府県労働局へお客様よりご提出いただきます。
新規雇用者の場合、計画申請の期限日は研修の前日までとなります。既存社員の場合は1ヶ月前が申請期限です。
助成金コースに応じて必要書類が異なりますので、詳細はお問い合わせください。

申請後半年以内

研修実施

計画申請から6ヶ月以内にITCOLLEGEの研修(OFF-JT)をご受講いただきます。
その際、総訓練時間数の80%以上の出席が必要です。

研修終了後2ヶ月以内

支給申請(支給申請書の提出)

支給申請書など必要書類を、各都道府県労働局へお客様よりご提出いただきます。
支給申請の期限日は研修終了翌日から起算して2ヶ月以内となります。OJTを実施されるお客様は、OJT研修の終了日から2ヶ月以内となります。

研修終了後6ヶ月目途

支給・不支給の決定

支給審査の後、助成金の支給または不支給が決定されます。確認項目が多いため、他の助成金よりも支給可否の決定までに時間がかかります。通常は支給申請から6ヶ月~12か月後に支給されるケースが多いです。支給決定の場合は「支給決定通知書」がお手元に届きます。

subsidy course

ITCOLLEGEで活用できる4つの助成金コース

01

新卒・若手社員のIT研修に

旧:特定訓練コース 若年人材育成訓練・特別育成訓練コース 一般職業訓練

対象

正社員 / 契約社員

条件

10時間以上の研修(OFF-JT)に助成

人材育成支援コース 人材育成訓練

02

デジタル / DX人材のIT研修に

対象

申請事業主における被保険者

条件

10時間以上の研修(OFF-JT)に助成

事業展開等リスキリング支援コース

03

OJTを含む新卒・若手社員のIT研修に

情報技術分野認定実習併用職業訓練

対象

15歳以上45歳未満の社員

条件

合計850時間以上の研修(OFF-JT+OJT)に助成

人への投資促進コース

04

正社員転換を目的とした契約社員のIT研修に

旧:特別育成訓練コース 有期実習型訓練

対象

契約社員

条件

2ヶ月以上の研修(OFF-JT+OJT)に助成

人材育成支援コース 有期実習型訓練

subsidy rate

コースによって助成率が異なります

 人材育成支援コース人材育成訓練
ITCOLLEGEで1番人気
事業展開等リスキリング支援コース人への投資促進コース情報技術分野認定実習併用職業訓練人材育成支援コース有期実習型訓練
目的職務に関する専門知識の
習得を目的とした研修
デジタル・DX人材育成を
目的とした研修
IT未経験者の
即戦力化を目的とした研修
契約社員の正社員への
転換を目的とした研修
研修対象OFF-JTのみOFF-JTのみOFF-JT+OJT必須OFF-JT+OJT必須
企業情報中小企業大企業中小企業大企業中小企業大企業中小企業大企業
経費助成45(60%)30(45%)756060(75%)45(60%)60(75%)60(75%)
賃金助成760(960円)380(480円)960480760(960円)380(480円)760(960円)380(480円)
OJT助成20(25万円)11(14万円)10(13万円)9(12万円)

※()内の数字は賃金要件または資格等手当要件を満たした場合の助成率・助成額となります。

01

人材育成支援コース
人材育成訓練

最も人気のある助成金コース。
新入社員・若手社員へのエンジニア研修に最適

特に若手エンジニアの研修で助成金を活用する場合は、申請フロー・準備書類が最もシンプルなこちらのコースがおすすめです。

 

人材育成訓練は雇用形態を問わず、業務に必要なIT専門知識・スキルの習得を目的とした研修(OFF-JT)を10時間以上行った際に活用できるので、 新卒エンジニアや未経験エンジニアへの研修に最適です。

受講者あたり年3回まで、1事業所あたり1,000万円までご利用いただけるので、研修を何度かに分けて行う場合にも対応可能。

正社員の場合は経費助成率45%、賃金助成760円(※各、中小企業の場合)と、他の助成金と比べると助成率は低いですが、その分申請の手間が少なく人気となっています。

人材育成支援コース 人材育成訓練
研修内容職務に関連した知識や技能を習得させるための訓練
研修方法OFF-JT
訓練時間数10時間以上
上限回数受講者あたり年間3回
年間支給限度額事業所あたり1,000万円
OJT指導者の要件OJTは助成対象ではありません
大臣認定大臣認定の必要はありません

助成率

中小企業経費助成賃金助成OJT実施助成
通常要件達成時通常要件達成時通常要件達成時
正社員(雇用保険被保険者)45%60%760円960円
契約社員(有期契約労働者等)60%75%
契約社員を正社員に転換した場合70%100%
大企業経費助成賃金助成OJT実施助成
通常要件達成時通常要件達成時通常要件達成時
正社員(雇用保険被保険者)30%45%380円480円
契約社員(有期契約労働者等)60%75%
契約社員を正社員に転換した場合70%100%

simulation

新入社員向けJava研修に3ヶ月間参加する場合

研修料金(税込)848,100円
(税別 771,000円)
助成金経費助成381,600円
(848,100円×45%)
賃金助成364,800円
(760円×480時間)
OJT経費助成
助成金額 合計746,400円
実質負担額(税込)101,700円 / 名

※企業分類が中小企業、受講者が正社員(雇用保険被保険者)の場合の助成率となります。大企業のお客様はお問い合わせください。

02

事業展開等リスキリング
支援コース

最大助成額1億円。
デジタル・DX人材育成のための高率助成コース

新規事業の立ち上げなど事業展開に伴う人材を育成する場合など、デジタル・DX人材の育成ならこちらのコースがおすすめです。

 

研修目的が限定的ではありますが、条件をクリアしていれば1事業所あたり年間で最大1億円が助成されます。

訓練時間数に比例して受講者当たりの助成額が上がるため、中長期間のIT研修を行う場合にも研修コストを補填できます。

時間をかけて、実践性の高いスキルを学ばせたい場合にはメリットが大きい助成金です。

事業展開等リスキリング支援コース
研修内容次の1.または2.のいずれかに該当する訓練
  1. 事業展開を行うにあたり、新たな分野で必要となる専門的な知識及び技能を習得させるための訓練
    ※研修開始日から起算して3年以内に実施される予定のもの、または6ヶ月以内に実施したものに限る
  2. 事業展開は行わないが、事業主においてDX化や
    グリーン・カーボンニュートラル化を進める場合に、
    これに関連する業務に従事させる上で必要となる
    専門的な知識及び技能を習得させるための訓練
研修方法OFF-JT
訓練時間数10時間以上
上限回数受講者あたり年間3回
年間支給限度額事業所あたり1億円
OJT指導者の要件OJTは助成対象ではありません
大臣認定大臣認定の必要はありません

助成率

中小企業経費助成賃金助成OJT実施助成
通常要件達成時通常要件達成時通常要件達成時
正社員 / 契約社員75%960円
大企業経費助成賃金助成OJT実施助成
通常要件達成時通常要件達成時通常要件達成時
正社員 / 契約社員65%480円

※事業展開等リスキリング支援コースは賃金要件・資格等手当要件の対象外です。

simulation

新入社員向けJava研修に3ヶ月間参加する場合

研修料金(税込)848,100円
(税別 771,000円)
助成金経費助成636,000円
(848,100円×75%)
賃金助成460,800円
(960円×480時間)
OJT経費助成0円
助成金額 合計1,096,800円
実質負担額(税込)実質無料
(+248,700円 / 名)

※企業分類が中小企業の場合の助成率となります。大企業のお客様はお問い合わせください。

人材開発支援助成金が1冊で分かる最新の助成金資料を無料ダウンロード

人材開発支援助成金が1冊で分かる
最新の助成金資料を無料ダウンロード

助成金活用で、新人エンジニアの研修コストを実質無料に。最短1営業日で最適な助成金プランをシミュレーションさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

03

人への投資促進コース情報技術分野認定実習併用職業訓練

新卒・若手社員に、OJTを含むIT研修を実施する場合に最適

OFF-JTとOJT合わせて6ヶ月以上(合計850時間以上)の研修を行う場合は、「人への投資促進コース 情報技術分野認定実習併用職業訓練」をご利用いただけます。 OFF-JTで3ヶ月間・OJTで3ヶ月間など、新卒・若手エンジニアを時間をかけてじっくり育てるタイプのお客様におすすめです。

 

条件をクリアすれば、経費助成率+賃金助成+OJT実施助成が支給されます。

ただ、研修開始の30日前に大臣認定を受ける必要があり、他の助成金コースと比べて申請に時間が掛かるため、こちらの助成金をご希望の場合はお早めにご相談ください。

人への投資促進コース  情報技術分野認定実習併用職業訓練
研修内容情報処理 ・ 通信技術者の職種に関連する業務に必要となる訓練
研修方法OFF-JT+OJT
訓練時間数6ヶ月以上・2年以下(合計850時間以上)
OJTの割合2割以上・8割以下
上限回数受講者あたり年間1回(上限1,200時間)
年間支給限度額事業所あたり1,000万円
OJT指導者の要件
  • 役員など訓練実施事業所の事業により報酬を受けている方、または当該事業所の従業員
  • ユーザー企業(情報通信業以外の事業主)の場合は、次の要件を満たす方
    1. TSSレベル2以上の資格を有する方
    2. 実務経験が5年以上の方
大臣認定大臣認定を受ける必要があります

対象の事業主 / 受講者

対象の事業主

  • 次のいずれかに概要する事業主
    1. 主な事業が日本標準産業分類・大分類の「情報通信業」の事業主
    2. IT関連業務を主に行う組織やDXを推進する組織を有するすべての事業主

対象の受講者

  • 次のいずれかに概要する15歳以上45歳未満の労働者
    1. 新たに雇い入れた被保険者(雇用日から研修開始日までが3ヶ月以内の新規雇用者)
    2. 大臣認定の申請前に雇用されている短時間労働者等であって、引き続き同一の事業主において、通常の労働者に転換した方
      (通常の労働者への転換から研修開始日までが3ヶ月以内の方)
    3. 既存社員(既に雇用する被保険者)
  • キャリアコンサルタントなどによるキャリアコンサルティングを受け、ジョブ・カードを交付されること(新卒は除外)
  • 情報処理・通信技術者の職種に関連する業務経験がない方、過去の職業経験の実態等から研修参加が必要と認められる方(新卒は除外)

助成率

中小企業経費助成賃金助成OJT実施助成
通常要件達成時通常要件達成時通常要件達成時
正社員 / 契約社員60%75%760円960円20万円25万円
大企業経費助成賃金助成OJT実施助成
通常要件達成時通常要件達成時通常要件達成時
正社員 / 契約社員45%60%380円480円11万円14万円

simulation

新入社員向けJava研修に3ヶ月間参加する場合

研修料金(税込)848,100円
(税別 771,000円)
助成金経費助成508,800円
(848,100円×60%)
賃金助成364,800円
(760円×480時間)
OJT経費助成200,000円
助成金額 合計1,073,600円
実質負担額(税込)実質無料
(+225,500円 / 名)

※企業分類が中小企業の場合の助成率となります。大企業のお客様はお問い合わせください。

04

人材育成支援コース有期実習型訓練

契約社員に、OJTを含むIT研修を実施する場合に

このコースは正社員経験が少ない契約社員(有期契約労働者等)に対して、正社員への転換を目的にした研修(OFF-JT+OJT)を2ヶ月以上実施した場合に活用できます。 入社時点では契約社員として雇用し、研修後の成果に応じて正社員雇用への転換も検討する、という場合には最適です。

 

基本的な助成率は「人材育成支援コース 人材育成訓練」と同様ですが、OJT実施助成として10万円が追加されています。

ただし、雇用契約書などで「研修後に契約社員から正社員に転換すること」を確約している場合にはご活用いただけないためご注意ください。

人材育成支援コース 有期実習型訓練
研修内容正社員経験が少ない契約社員を対象にした、正社員への転換を目的とした訓練
研修方法OFF-JT+OJT
訓練時間数2ヶ月以上(総訓練時間が6ヶ月あたりの時間数に換算して合計425時間以上)
OJTの割合1割以上・9割以下
上限回数受講者あたり年間1回
年間支給限度額事業所あたり1,000万円
大臣認定大臣認定の必要はありません

対象の事業主 / 受講者

対象の受講者

  • 契約社員(有期契約労働者等)の方
  • キャリアコンサルタントなどによるキャリアコンサルティングを受け、ジョブ・カードを交付された方
  • 正規雇用労働者等として雇用することを約して雇用された方ではない方
  • 他の事業主が実施した公共職業訓練・求職者支援訓練・実習併用職業訓練・有期実習型訓練を修了後6ヶ月以降の方

助成率

中小企業経費助成賃金助成OJT実施助成
通常要件達成時通常要件達成時通常要件達成時
契約社員(有期契約労働者等)60%75%760円960円10万円13万円
契約社員を正社員に転換した場合70%100%
大企業経費助成賃金助成OJT実施助成
通常要件達成時通常要件達成時通常要件達成時
契約社員(有期契約労働者等)60%75%380円480円9万円12万円
契約社員を正社員に転換した場合70%100%

simulation

新入社員向けJava研修に3ヶ月間参加し、OJTを実施する場合

研修料金(税込)848,100円
(税別 771,000円)
助成金経費助成508,800円
(848,100円×60%)
賃金助成364,800円
(760円×480時間)
OJT経費助成100,000円
助成金額 合計973,600円
実質負担額(税込)実質無料
(+125,500円 / 名)

※企業分類が中小企業、受講者が契約社員(有期契約労働者等)の場合の助成率となります。大企業のお客様はお問い合わせください。

SUBSIDY CONDITIONS

助成金活用には、厚労省の定める要件があります

厚生労働省の定める要件を満たしていない場合、人材開発支援助成金をご活用いただくことができません。
詳細はお気軽にお問い合わせください。

条件によってご利用いただける
助成金プランや助成金額が変わります

雇用形態

人材育成支援コース、人への投資促進コース、事業展開等リスキリング支援コースいずれも正社員・契約社員どちらでもご活用いただけます。「有期実習型訓練」のみ、契約社員が対象です。

OJTの有無

研修後に自社内でOJTを実施する場合は、正社員であれば「人への投資促進コース 情報技術分野認定実習併用職業訓練 」、契約社員であれば「人材育成支援コース 有期実習型訓練」がおすすめです。

企業規模

規模によって「中小企業」または「大企業」に分類され、助成率や限度額が変わります。
情報通信業は「サービス業」に区分され、資本金5,000万円以下または社員数100名以下の場合は中小企業分類となります。

助成金活用には、厚生労働省の定める要件を
満たす必要があります

5年以内に
助成金の不正受給をしていない

助成金の不支給決定日または支給決定取消日から起算して、5年以上経過していることが条件となります。

過去1年で
労働関連法令の違反がない

支給申請日の前日の過去1年間に、労働関連法の違反を行っていないことが条件となります。

会社都合での
退職・解雇が1名もいない

研修前の「計画届」提出前日の6ヶ月前から、研修後の「支給申請」提出までの期間で、会社都合の解雇を1名も行っていないことが条件となります。

研修開始1ヶ月前までに
計画申請を行う

新規雇用者の場合は、研修開始前日まで申請可能です。契約社員や契約社員の場合、研修開始の前日から起算して1ヶ月前までに計画申請を行う必要があります。

研修終了翌日から2ヶ月以内に
支給申請を行う

研修終了日の翌日から起算して2ヶ月以内に、支給申請に必要な書類を一式提出する必要があります。OJTを含む研修を行う場合は、OJT研修の終了日から起算して2ヶ月以内が申請期限となります。

研修期間中、受講者が
研修総時間の80%以上出席する

研修会場への通学・オンラインでの受講問わず、受講者が研修総時間の80%以上出席している必要があります。

研修予定を変更する場合は、事前に変更届を提出する

計画申請後に研修内容・研修時間数・場所などを変更する場合は、前日までに「訓練実施計画変更届」を提出する必要があります。

研修期間中も就労条件通りの
賃金を支払う

研修期間中も、労働条件通知書や就労条件通りの賃金を支払うこと、また賃金が各都道府県の定める最低賃金以上である必要があります。

助成金書類を
5年間保存する

5年間の保存義務があります。訓練実施計画届および支給申請の書類は必ず「5年間」の保管をお願いいたします。

助成金のご注意事項

研修後すぐの「派遣契約」は
認められません

人材開発支援助成金は、派遣労働者には適用できない決まりとなっています。研修後に受講者を派遣契約で現場配属する場合は助成金対象外となります。

「正社員への転換」を確約した
契約社員には助成されません

「研修後の正社員雇用への転換」が計画申請時に確定している場合は、有期実習型訓練の助成対象外となります。

対象社員を会社都合で
解雇した場合、給付されません

研修前の「計画届」提出前日の6ヶ月前から、研修後の「支給申請」提出までの期間で、会社都合の解雇/退職勧告をした場合、助成対象外となります。

給付時期は支給申請から
6ヶ月以降となります

支給申請から目安として6ヶ月~12ヶ月後に給付されるケースが多いです。事前に「国庫金振込通知書」が郵送はがきで届きます。

オンライン研修では
追加書類が必要です

貴社オフィスでのオンライン研修では、研修専用に利用できる会議室等から受講いただく必要があり、「オフィスの見取り図」の提出が必要です。

OJTで指導できるのは
講師1名につき上限3名となります

OJTで1日に指導できる人数は、講師1名につき社員3名が上限となります。また、必要なOJT研修時間は助成金コースによって異なります。

助成金について、さらに詳しい情報を知りたいお客様はぜひお気軽にお問い合わせください。
担当スタッフがオンラインでご説明させていただきます。

ITCOLLEGEの新入社員研修が1冊で分かる最新資料を無料ダウンロード

ITCOLLEGEの新入社員研修が1冊で分かる
最新資料を無料ダウンロード

社会人スキルからITスキルまで、
新卒エンジニアに必要なIT研修を1名様からご受講いただけます。
お客様の研修目的や受講者のプログラミング適性に合わせて最適なプランを
ご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。