ITCOLLEGEについて
どんな企業の研修実績がありますか?
社員数10名~100名規模の受託開発/SES企業様を中心に、毎年400名以上の方にご受講いただいています。
また導入事例のように、DMM.com様、ぐるなび様、ANAシステムズ様など大手企業のお客様にもご導入いただいた実績が多数ございます。
新入社員研修のうちから社内SE職や自社内開発、法人営業職など受講者の配属先によって研修内容を変えたいお客様も、ぜひご相談ください。
まずは貴社のビジネスモデルや各職種に必要なスキルセットなどをヒアリングした上で、フィットするカリキュラムを提案させていただきます。
研修会場はどこにありますか?
東京都中央区に自社3拠点を設けております。所在地は会場・アクセスをご覧ください。
研修会場での集合研修を受講される場合は、研修内容などに応じていずれかの研修会場をご利用いただきます。首都圏外の開発拠点などから研修を受講される場合は、フルオンライン研修も対応可能です。
オーダーメイド研修では貴社オフィスへ講師を派遣することも可能ですので、お気軽にご相談ください。
ITCOLLEGEの特長や、強みはなんですか?
弊社の一番の強みは、システム開発会社が運営する「エンジニア研修」という点です。
ITCOLLEGEはシステム開発会社として、社員数3名の創業期から新卒エンジニアを採用・育成してきたノウハウをベースに、2015年に誕生しました。
以来、システム開発事業とIT教育事業の最新ノウハウを組み合わせ、IT企業様のエンジニア育成の課題解決をサポートしております。
現場経験豊富なエンジニア講師を主軸に最新の開発トレンドをキャッチアップし、現場で「今」必要な技術を凝縮したカリキュラムを提供いたします。
ITCOLLEGEの研修ならではの5つのポイント
1. 年間を通してご利用いただけるオープン研修
Javaプログラミング/インフラ実践スキルに特化した研修を毎月開講。
毎年4月~7月に開催する新入社員研修、毎年6月~翌3月にかけては未経験エンジニア研修を開催しております。
お申し込み人数に関わらず必ず開講いたしますので、貴社の採用プランや育成方針に合わせていつでもご利用いただけます。
2. 受託開発・SESで現場を知り尽くしたエンジニア講師
今もIT業界の第一線で活躍している自社エンジニアから、経験5年以上かつ半年以上のトレーニングをクリアしたメンバーを選抜。
受講生が率直にコミュニケーション・意見交換できる環境を第一に考え、年齢が近い20代~30代を中心に、最新の開発知識と指導力が揃った講師を揃えています。
3. 全受講生に目が届く少人数指導
企業合同での集合研修のメリットは活かしつつ、画一的なカリキュラムで講義を進める集合研修ではなく、エンジニア講師が一人ひとりのモチベーションや理解度を把握しながら進行。
未経験者も挫折しないよう個人面談やコードレビュー・復習課題を通してフォローしながら理解度を引き上げています。
4. スキルレベル別に選べるJava研修
新卒や未経験者の場合、研修のスタートラインでスキルや前提知識に差があるため、周囲と比較して挫折したり、研修自体に退屈してしまうことがあります。
ITCOLLEGEでは、社員一人ひとりのプログラミング適性・経験に合わせた「レベル別」の研修で、高い受講満足度と学習効果を達成しています。
Java研修を受講される新入社員全員に無料でプログラミング適性診断を実施し、定量的な数値に基づいて、「挫折しない」「退屈しない」適切な研修プランをご提案させていただきます。
5. 自由な研修スタイルで学べる
研修会場への通学とライブ講義を組み合わせた独自の「ハイブリッド研修」をはじめ、専用会場での集合研修、オンライン研修にも対応。
受講場所や目的に合わせて、最適な研修スタイルをご提案いたします。
研修の仕上がり像はどのレベルになりますか?
技術面では、先輩社員の指導の下で実装・テストやインフラ運用保守を担えるレベルまで引き上げていきます。
座学でのインプットするだけでなく、演習課題を繰り返し解いて学ぶハンズオン学習やチーム開発での実践を通して、知識を定着させるのが特長です。
また、研修ではビジネスマナーや仕事への取り組み姿勢など、新人エンジニアに欠かせない社会人スキルも徹底的に指導させていただきますので、新入社員の方はもちろん、異業種からご転職された中途社員の方にも安心してご参加いただけます。
研修を受講する際、準備するものはありますか?
研修に必要な機材・テキストは弊社がご用意いたしますので、事前にご用意いただくものはございません。
オンライン研修・ハイブリッド研修の場合は、インターネット回線のみご準備いただければすぐにご参加いただけます。
・カメラ・マイク付きレンタルノートPC(Let’s note)
・インフラ研修用実機(Ciscoルーター・スイッチ)
・オンラインテキスト/コース教材
研修コース・研修スタイルによって必要機材・テキストが異なりますので、詳細はお見積りの際にご案内をしています。
※レンタルノートPCのスペックは全受講生一律となります。
※必要なツール等はすべて弊社がセットアップして配送いたします。
※インフラ実機は受講者につき1台ずつ配送いたします。研修終了後に弊社までご返送ください。
※貴社オフィス/受講生のご自宅からオンライン研修を受講される場合は、ネットワーク環境、貴社のセキュリティルールを事前にご確認ください。
講師は担当制ですか?
はい。各教室に選任のエンジニア講師2名を配属し、講義での指導やコードレビュー、個人面談など指導全般を担当させていただきます。
お客様との中間報告会、週報、修了報告書の作成なども担当講師が実施させていただきます。
弊社では最大24教室を開講いたしますが、エンジニア講師のほかに研修全体を統括する講師マネージャーを2名配置しております。各教室の状況を集約し、問題が発生した際も迅速にお客様へ対応策をご報告し、フォローしていく体制を整えておりますのでご安心ください。
講師を派遣できますか?
講師の派遣をご希望のお客様には、オーダーメイド研修をご提案させていただいております。
ご希望の研修内容や目標レベルに合わせて最適な講師をアサインさせていただきますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
研修後のサポートはありますか?
はい、研修後も社員の成長をサポートする無料セミナーを毎年開催しております。
研修前日には、新入社員研修では「研修準備セミナー」、未経験エンジニア研修では「ビジネスマナーセミナー」を開催。学生と社会人の立場・責任の違いを理解し、社会人にふさわしい行動とマインドセットを学んでから研修に臨めます。
また新入社員研修にご参加されたお客様を対象に、2種類のセミナーを開催。新入社員が入社2年目に向けた目標設定を行う「フォローアップセミナー」、新入社員を受け入れる先輩社員を対象にした「育成方針セミナー」をご活用いただけます。
詳細は担当より詳しくご説明させていただきますので、まずはお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。
研修実施前後での効果測定はできますか?
はい、可能です。
ITCOLLEGEでは研修サービスのひとつとして、講師による「修了報告書」を提出しております。弊社の基準に基づいて受講者のスキルレベルや適性、人物評・ヒューマンスキルまで、研修の成果を可視化いたします。
最大の特長は、弊社の基準に沿った「絶対評価」という点です。専任のエンジニア講師が受講生全員の理解度・人物像を把握し、基準に沿って修了報告書を作成いたします。対面で指導を重ねたからこその的確な評価だと、お客様様からも大変ご好評を頂いております。
事前にITCOLLEGEの会場を見学することはできますか?
東京近郊だけでなく、全国で研修は実施できますか?
首都圏外の地域での研修をご希望の場合はオンライン研修、もしくはオーダーメイド研修をおすすめしております。
ITCOLLEGEの研修会場は東京都内(東京メトロ半蔵門線「水天宮前」駅)となります。首都圏外の地域から研修を受講される場合には講師を派遣させていただくことも可能ですが、研修コストを削減できるオンライン研修をおすすめさせていただくことが多いです。
貴社の育成方針や研修ゴール、人数などによって効果的な研修方法が変わりますので、首都圏外のお客様もぜひお気軽にご相談ください。
個人でも研修を受けられますか?
誠に申し訳ございませんが、個人名義でのお申し込みやご参加は受け付けておりません。
研修は土日祝・夜間も実施していますか?
新入社員研修(毎年4月~7月)は、すべて平日9:00~18:00での実施となります。
未経験エンジニア研修(毎年6月~翌3月)では、平日9:00~17:30となります。
いずれも土日祝・夜間は開講しておりません。
オーダーメイド研修の場合は貴社ご指定の日程・時間帯に合わせて開催させていただきます。
お見積もり・お申し込みについて
研修の申し込み期限はいつですか?
助成金を活用されたい場合は以下となります。
・新規で雇用する社員が研修を受講される場合:研修開始の1週間前
・既存社員の場合:研修開始から1ヶ月1週間前
助成金を活用されない場合は、一律で「研修開始の1週間前」までお申し込みいただけます。
オーダーメイド研修の場合は貴社のご要望に合わせてカリキュラムをゼロからご提案させていただきますので、研修準備に1~2ヶ月程度の期間をいただいております。採用段階、研修の企画段階でもぜひお気軽にご相談ください。
研修料金はどのように決まりますか?
オープン講座では、研修日数・研修スタイルに応じて研修料金が異なります。研修料金は各研修コースの詳細ページをご確認ください。
またオーダーメイド研修の場合は、研修日数や会場、講師の派遣の有無、研修内容などご要望に合わせてお見積りさせていただいております。
上限予算が決まっていらっしゃる場合は、それを踏まえてご提案させていただきます。詳しくはお気軽にお問い合わせください。
見積もりが欲しいのですが、どうしたらよいですか?
お問い合わせフォームまたはお電話からお気軽にお問い合わせください。
研修内容と受講予定人数が決まっていれば、最短1営業日でお見積りさせていただきます。
オーダーメイド研修をご希望の場合は、ご要望をヒアリングさせていただき、エンジニア講師が専用のカリキュラムを組ませていただきます。
採用が決まってすぐに研修したいのですが、急な研修にも対応できますか?
はい、ご入社時期に合わせて1名様から、必要なIT研修にいつでもご参加いただけます。
ITCOLLEGEでは年間を通してJava、PHP、Python、C#など各種プログラミングやインフラを学べるオープン講座を開講しております。
新入社員研修や未経験エンジニア研修で開講するオープン講座は、ご依頼いただいてから短期間でご受講いただけます。
オープン講座の場合は研修コースの受講人数に応じて研修料金が決まりますので、研修時期が変更になっても料金は一律となります。
貴社の採用状況やご要望に合わせて、最適な研修プランをご提案させていただきます。
依頼から何営業日で見積もりをもらえますか?
ご希望の研修コースと研修スタイル、受講予定人数をご指定いただけましたら、最短1営業日でお見積もりさせていただきます。
その際、貴社にもっともメリットが出る助成金プランもシミュレーションさせていただきますので、まずはお問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。
見積もりから申し込みまでの流れを知りたいです。
貴社のご希望される研修内容・期間に合わせて最適な研修プランをご提案させていただきます。
詳しくは担当者より詳しくご説明させていただきますので、まずはお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。
お申し込みの流れ
1. お打ち合わせ・ヒアリング
まずはお問い合わせフォームまたはお電話にて、お気軽にご相談ください。ご希望の研修内容や人数、時期が決まっている場合はもちろん、「自社に合う研修内容や期間が知りたい」というお客様のお問い合わせも承っていますので、お気軽にご相談ください。
2. プログラミング適性診断
新入社員研修でJava研修をご希望される場合は、適性診断(オンライン/60分程度)をご受験いただきます。
3. 研修プランのご提案
ご希望に合わせて、最も効果的な研修プランをご提案いたします。
状況に応じてフルオーダーで専用のカリキュラムを組むことも可能です。
合わせて、貴社に最もメリットのある助成金プランと実質負担額もシミュレーションさせていただきます。
4. お申し込み
研修プランが決まりましたら、正式に契約を締結させていただきます。
1名だけ研修に申し込むことはできますか?
はい、1名様だけでもお申し込みいただけます。
ITCOLLEGEは社員数20~200名規模のお客様を中心にご導入いただいており、1名~10名規模でご依頼いただくことが多いです。企業合同の集合研修のため、他社の新人エンジニアの方ともグループワーク・チーム開発を通して切磋琢磨しながら技術を学べる環境です。
研修ごとに定員はありますか?
はい、Java研修は各コース最大30名、インフラ研修は最大25名となります。
常に受講生全員に目が届く指導体制を維持するため、各教室に講師2名を配置し、受講人数を制限しております。お申し込みが定員に達した場合も、定員枠を増やすことはございません。ITCOLLEGEのオープン講座では他社の新入社員や未経験者の方と同じ教室で学んでいただけますが、個社研修をご希望のお客様へはオーダーメイド研修もご提案可能です。個社研修の場合は、研修人数に限りはございません。10名様規模から100名様規模まで、研修会場の手配も含めて柔軟に対応させていただきますので、ぜひお気軽にご相談ください。
カリキュラムについて
研修ラインナップにない技術研修にも対応できますか?
はい、ご希望に合わせてオーダーメイドで研修プランをご提案いたします。
新入社員研修シーズン(毎年4~7月)・未経験エンジニア研修シーズン(毎年6月~翌年3月)には各オープン講座を開講しておりますが、ラインナップにないエンジニア研修をご希望のお客様へは、完全オーダーメイドで研修プランをご提案させていただきます。たとえば以下のようなオーダーメイド研修の実績がございます。ラインナップに記載がない技術・分野についても対応できる場合がございますので、ぜひお気軽にご希望をお聞かせください。
- ビジネスマナー+バックエンド(Java/PHP/C#)+クラウド総合研修
- ビジネスマナー+アプリ開発(Swift/Kotlin)+クラウド総合研修
- ビジネスマナー+バックエンド(Java/PHP/C#)+フロントエンド総合研修
- ビジネスマナー+バックエンド+アジャイル総合研修
- Gitの仕組み+Gitワークフロー設計・実践研修
- IT業界の全体像+業務範囲+IT用語の導入研修
- 経営課題とDX戦略ワークショップ
ITCOLLEGEの研修はどんな社員を対象にしていますか?
これからエンジニアとして配属される新入社員や未経験の中途社員など、若手エンジニアの育成に特化したIT研修を得意としております。
また採用人事や営業職など非エンジニア職の社員の方で、業務に必要なITスキルを身に付けたいという方にも最適なプランをご提案できます。
1. 新入社員研修
・Java研修
IT/プログラミング未経験の方から、学生時代にプログラミングを専攻/独学/スクールなどでご経験された方まで、一人ひとりに合ったレベルで学べる5種類のJava研修をご用意しております。Spring研修、TypeScript研修(SPA研修)、AWS資格研修など各種オプション研修を組み合わせて、開発の実践スキルを高める研修プランをご提案させていただきます。
・インフラ研修
プログラミングと違い、インフラ領域については学生時代の経験・前提知識を持って研修に臨まれる方はほとんどいません。
そのためITCOLLEGEのインフラ研修では、共通してインフラ・ネットワーク全般の知識を体系的に学ぶことを重視しております。
座学よりも、インフラ実機と構築演習を通してハンズオンでスキルを学んでいくのが特徴です。
2. 未経験エンジニア研修
未経験からITエンジニアを目指す中途社員向けに、Java研修とインフラ研修を毎月開講しております。
各社の新入社員が一斉に参加する新入社員研修と違い、1教室あたりの受講数を15名程度に調整できるため、マンツーマンに近い指導環境です。
3. オーダーメイド研修
専用カリキュラムでの新入社員研修を中心に、若手・中堅社員のリスキリング、ノンエンジニアへのDX研修まで、様々なIT研修を提供しています。
受講者のスキルレベルや研修のゴールに合わせて最適な研修プランをご提案させていただきます。
どんなIT研修に対応できますか?
研修サービスページでご紹介しているIT研修のほか、オーダーメイド研修にも対応可能です。
C#やPHPをはじめJavaScriptやTypeScriptなど各種開発言語はもちろん、AWS・GCP、Docker、アジャイル開発など貴社のご要望に合わせて最適なカリキュラムをご提案させていただきます。まずはお気軽にご相談ください。
未経験者でも研修カリキュラムについていけますか?
はい、新卒・未経験者の研修で99.1%と高い修了率を達成しておりますのでご安心ください。
個人の進捗はもちろん、教室全体で理解度が低い単元があれば全体で復習の時間を確保するなど、柔軟に進行しております。
研修中は指導単元ごとにスキルテストを実施し、躓いたポイントを個別指導や追加課題でフォローアップしながら進めさせていただきます。
仮にカリキュラムの理解が大幅に遅れている場合や、各資格の合格ラインに達していない方が出た場合は、中間報告会などを通して指導方針をお客様に随時相談しております。
また、Java2ヶ月研修・Java3ヶ月研修を受講される新入社員の方は、4月末時点(研修開始1ヶ月時点)の技術理解度に応じて、レベルに合う研修コースへ再編させていただく場合があります。未経験の方も研修を完走できるよう柔軟に対応させていただきますので、ご安心ください。
どのような教材を使用していますか?
弊社オリジナルのオンライン教材と、各研修に沿った市販教材を利用いたします。
ITCOLLEGEでは講師が研修テキストを作成し、毎年ブラッシュアップしております。各研修コースのカリキュラムに準ずるオリジナルテキストをご用意し、技術書籍も合わせて配布しておりますので、研修目的に沿った指導が可能です。
例)
・Java研修『スッキリ分かるJava入門』
・インフラ研修『1週間でCCNA・LPICの基礎が学べる本』『ひと目でわかるWindowsServer2019』
・CCNA資格研修『CCNA完全合格テキスト&問題集[対応試験]200-301』
・AWS資格研修『AWS認定 ソリューションアーキテクト−アソシエイト教科書』
・LPIC資格研修『LPICレベル1 Version5.0対応』
チーム開発では全員平等にタスクを担当できますか?
はい、担当講師がスケジュール・タスク割りをレビューさせていただきます。
チーム開発演習ではスキルレベルが近い受講者同士でチームを編成しております。
開発テーマ、WBS作成、要件定義など上流フェーズから受講者だけで決定していきますが、開発期間中に開発完了できるよう開発ボリュームや仕様漏れ・設計ミスがないか必ず講師がレビューし、マネジメントしております。
また開発の進行上、PM・フロントエンド中心・バックエンド中心など役割を分担するチームもありますが、理解が追い付いていない方がサポート的なポジションで簡単なコーディングやテスト、プレゼン資料作成などのタスクだけを担当することがないようにチームのタスクを調整させていただきます。
入社日や始業時間に合わせて受講開始を遅らせることはできますか?
新入社員研修については、研修序盤に遅れて受講開始される場合は大きな問題はございません。受講時間帯については、弊社の開講時間に合わせてご受講いただくことをお願いしております。
新入社員研修では、コースごとにビジネスリテラシー、ITリテラシーなどIT基礎の単元が含まれております。この期間に社内でビジネスマナー研修などを行い、技術研修からご参加いただいても問題ございません。日数はコースごとに異なりますのでお問い合わせください。
また開講時間は新入社員研修で平日9:00~18:00、未経験エンジニア研修では平日9:00~17:30となっております。
研修総時間に対して80%以上出席することが助成金の支給条件のため、開講時間に合わせた受講を推奨しております。
また、助成金をご活用される場合は、賃金助成は所定労働時間内のみ対象となります。
仮に貴社の就業時間が「10:00~19:00」場合、「9:00~10:00は始業前」「18:00~19:00は終業後」の扱いとなり、合計して2時間は賃金助成の対象外となります。
そのため貴社就業規則および労働条件通知書に研修期間中の就業時間の規定を追加いただくことを推奨いたします。
研修スタイル・期間について
オープン講座とはどのようなものですか?
ITCOLLEGEで開催する企業合同の集合研修にご参加いただく研修です。
ITCOLLEGEでは必要な時に必要な技術を学べるよう、年間を通してプログラミング研修・インフラ研修を開講しております。
社員1名様からご受講いただけますので、急な採用に合わせて急ぎで研修を開始したい、外部研修でコストを抑えたいという場合に特におすすめです。 各月の開催日程はぜひお問い合わせください。
毎週必ず決まった曜日に通学するんですか?
はい。研修スタイル・研修コースに応じて通学日が異なりますので、詳細はお問い合わせください。
- 弊社会場での対面指導(通学) 通学の場合は、平日は毎日ご通学いただけます。
- ハイブリッド研修
研修コースによって決まったサイクルで通学していただく形となります。
通学日は研修コースによって「月・火」「木・金」いずれかとなります。
残りの日程はオンライン研修となります。
未経験エンジニア研修の開催時期はいつですか?
毎年6月から翌3月にかけて開催しております。
また毎年4月~7月に開講する新入社員研修に、未経験の中途社員の方がご参加されることも可能です。
1ヶ月だけ研修を依頼できますか?
はい、コースに応じて1ヶ月間のみでもご受講いただけます。コースによって異なりますので、詳細はお問い合わせください。
対象コース
1. 新入社員研修
・SpringBoot研修
・SPA研修
・インフラ基礎研修
・CCNA資格研修
・AWS資格研修
・LPIC資格研修
2. 未経験エンジニア研修
・Javaプログラミング研修
・Java+OCJP Silver研修
・インフラ基礎研修
・CCNA資格研修
・AWS資格研修
・LPIC資格研修
研修途中からでも受講できますか?
ITCOLLEGEの研修コースはすべて月初からの開講となりますが、時期によって途中からでもご受講いただけます。
研修コースによって異なりますので、お気軽にお問い合わせください。
なぜプログラミング適性診断を行うんですか?
新入社員研修のようにプログラミング経験や理系文系など素養に差がある社員に画一的な集合研修を行ってしまうと、レベルが高い社員は実践的な学びが得られなかったり、初心者の挫折に繋がってしまうことがあります。限られた研修期間で社員全員の技術力を底上げするためには、社員ごとのITレベル・プログラミング適性を正しく把握し、一人ひとりに最適な研修コースを選ぶことが大切です。
ITCOLLEGEでは2018年度より、Java研修を受講する新入社員を対象にプログラミング適性診断を導入し、毎年効果検証しながらカリキュラムをブラッシュアップして参りました。結果として、適性診断の導入前と比べて技術理解度・受講満足度・修了率の3項目で研修効果が改善されています。
ITCOLLEGEでは無料で適性診断をご受験いただけますので、「初心者でも挫折しない・経験者でも退屈しない研修プランを探したい」というお悩みがありましたらぜひお気軽にご相談ください。
※対象はJava研修を受講される新入社員の方となります。それ以外の研修を場合は適性診断はございません。
研修料金・キャンセル料について
受講前のキャンセル料金は発生しますか?
研修までの期間、理由に応じてキャンセル料金が発生する場合がございます。詳細はご提案の際にもご案内させていただきます。
以下の場合キャンセル料金は発生いたしません
・内定辞退や留年など、キャンセルの理由が貴社の責めに帰さない場合
その他の理由の場合、以下キャンセル料金が発生いたします
・受講開始1ヶ月前以前:研修料金の20%
・受講開始1ヶ月前~2週間前:研修料金の50%
・2週間前~前日:研修料金の100%
途中で研修を終了することになった場合は?
途中終了の理由に応じてご請求させていただきます。
1. 現場配属など会社都合による場合
お申し込みいただいた研修コースの研修料金の100%をご請求させていただきます。
2. 退職など受講生の都合による場合
受講日数をもとに、日割り計算でご請求させていただきます。
助成金については研修総時間の80%以上出席することが条件に含まれているため、
受講時間数によってはご活用いただけなくなる場合がございます。
助成金活用には諸条件がございますので、詳細はお気軽にお問い合わせください。
研修中に休暇を取ることはできますか?
はい、月1~2営業日でしたら、研修に大きな影響はございません。
研修中に帰社日や自社面談を設けることも可能です。
講義内容については動画教材でも共有し、質問対応も行いながら個別にフォローしています。
ただし助成金をご活用される場合は、研修総時間の80%以上の出席が必須となりますのでご注意ください。
研修中は弊社からも受講時間数を都度確認し、80%を下回らないようご案内させていただきます。
受講料金の支払いはいつですか?
研修開始月の末締め・翌月末支払いで、弊社から請求書をお送りいたします。
全額返金制度について詳しく知りたいです
詳細は弊社コーポレートサイトの「全額返金制度」についてのページをご覧ください。
全額返金制度は、ITCOLLEGEをはじめてご利用されるお客様が対象となります。2023年4月以降に開講するすべての研修コース(オーダーメイド研修を除く)をご受講され、当初想定していた研修効果が得られなかったと判断された場合は、対象コースの研修料金(※)を全額返金いたします。※交通費等、研修料金に含まれない費用を除きます。
弊社の全額返金保証制度は、返金基準を設けません。いかなる理由であっても、お客様が弊社の研修を評価されなかった場合に研修料金の全額を返金いたします。ご返金の際は、研修最終日の翌日から起算して30日以内に、ご指定の方法で返金いたします。
制度の詳細はお打ち合わせでも詳しくご説明させていただきますのでお気軽にお問い合わせください。
助成金について
ITCOLLEGEのIT研修で助成金は利用できますか?
はい、可能です。
厚生労働省の定める一定の条件を満たしているお客様であれば、ITCOLLEGEのすべての研修コースで厚生労働省の「人材開発支援助成金」をご利用いただけます。
弊社ではコストの高さから研修を断念してしまうお客様を少しでも減らすために、中小企業のお客様にもご導入いただきやすい研修料金を設定しております。中小企業のお客様は研修料金の最大100%を助成金で補えるので、社員一人あたりの実質負担額を大幅に削減できます。
また、契約社員を対象とする「キャリアアップ助成金(正社員化コース)」も併給可能です。
助成金の条件や助成金の種類など、詳細は助成金サポートをご覧ください。
また、貴社の条件に合わせて活用できる助成金コースや、助成金を活用された場合の実質負担額など助成金に関するご相談は、ぜひお気軽にご相談ください。
オンライン研修でも助成金を活用できますか?
はい、人材開発支援助成金は貴社オフィスや支社、受講者のご自宅からのオンライン研修でもご活用いただけます。
助成金活用について、詳しい資料もご用意しておりますのでまずはお気軽にご相談ください。
1. 本社オフィスでのオンライン研修
弊社研修コース(Off-JT)は会議室など、研修専用で利用できる部屋から受講する必要があります。
これを証明するために、計画申請の際に追加書類として「オフィスの見取り図」が必要です。
※執務スペースからのオンライン研修は不可となりますのでご注意ください。
※OJTに関しては追加書類は必要ございません。
2. 自宅・サテライトオフィスでのオンライン研修
2022年11月時点では、東京都のお客様は追加書類は必要ございません。
ただし、他県の労働局にて「テレワーク規定」を求められた事例を確認しておりますので、今後のルール変更に備えて、あらかじめ規定を作成されることをおすすめいたします。
※OJTに関しては、就業規則や労働協定にて「テレワーク規定」の作成が必要となります。
助成金の申請書類の作成や申請を代行してもらえますか?
弊社の専属スタッフが助成金申請を無料でサポートさせていただきます。
これまで毎年200社以上のIT企業の助成金申請を行ってきたノウハウがあるため、お客様のご状況に合わせたスピーディーなフォローと正確な情報提供を両立できます。助成金のことならすべてお任せください。助成金サポートの詳細はこちらをご覧ください。
※申請代行は行っておりません。お客様から労働局へ直接ご提出をお願いしております。
助成金の申請期限はいつですか?
助成金コースによって異なりますが、計画申請の提出期限は原則研修開始1ヶ月前となります。
人材開発支援助成金を活用するためには、研修開始前に訓練実施計画届の提出を済ませる必要があります。ご入社から研修開始まで1ヶ月以内の社員の方に限り、研修開始前日まで申請可能です。助成金活用をご検討されている場合は、ぜひお早めにご相談ください。
厚生労働省の「キャリアアップ助成金」は利用できますか?
はい、「キャリアアップ助成金(正社員化コース)」もご活用いただけます。「人材開発支援助成金」との併給も可能です。
「キャリアアップ助成金(正社員化コース)」は、有期契約労働者(有期雇用)から無期雇用や正規雇用、無期雇用から正規雇用に労働者を転換した事業主に支給されます。
キャリアアップ助成金(正社員化コース)を活用すると、中小企業では「57万円/名」、大企業分類の場合は「42.75万円/名」が助成されます。
助成金活用の詳しい条件などはお問い合わせください。
オーダーメイド研修について
オーダーメイド研修は最低何名から実施できますか?
1名様のみの研修も可能ですが、10名様以上の研修でご利用いただくことが多いです。
既存社員1名様のリスキリング目的でオーダーメイド研修を実施されたい場合にも対応可能です。研修のご希望に応じて、オーダーメイド研修ではなくオープン講座(新入社員研修や未経験エンジニア研修)をおすすめさせていただくこともございます。
弊社のオーダーメイド研修を導入されたお客様の多くは、10名以上を同時に、同じカリキュラムで指導されたいというご希望となっています。オープン講座と比べて、貴社専用の研修プログラムを設計できるため、技術指導はもちろん、自社の勤務ルールや開発ツールにも研修期間中で慣れさせたいといった場合にも最適です。
どのような研修方法が選べますか?
会場での対面指導、オンラインでのライブ講義など自由にお選びいただけます。
弊社会場や貴社オフィス、外部セミナールームでの対面指導はもちろん、全国からのオンライン研修(Zoomを活用したライブ講義形式)、対面指導とライブ講義のハイブリッド研修からお選びいただけます。
弊社では東京都中央区に自社専用の会場を3拠点構えており、オーダーメイド研修期間中は貴社専用のルームをご用意いたします。また、貴社オフィス/支社への講師派遣にも対応可能です。
育成方針や受講者のレベル感などによって効果的な研修方法は異なりますので、ヒアリングの上で最適な研修方法をご提案させていただきます。
研修料金はどのように決まりますか?
オーダーメイド研修の場合は、講師人件費と会場・機材代等から算出いたします。
10名様以上の研修では講師2名をアサインいたします。講師の人件費は「講師の人月単価×研修期間」で算出させていただきます。
外部のセミナールームを弊社がレンタルしご提供する場合は会場費、その他テキスト代・技術書籍代やレンタルPCなど研修機材、資格を受験される場合は試験料などの費用を含めてご提案させていただきます。
事前に研修のご予算が決まっていらっしゃる場合は、研修予算に応じてご提案させていただくことも可能です。まずは費用感が知りたいというお客様には概算のお見積もりも可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。
研修の準備期間は何営業日必要ですか?
オーダーメイド研修の場合は、2ヶ月程度見ていただけると安心です。
オーダーメイド研修はゼロから貴社専用の研修プログラムを設計いたしますので、通常のオープン講座と比べて準備期間を長く取っていただけると、その分自由度が上がります。通常は初回のヒアリングから発注までに2~3週間かけて研修要件を固め、カリキュラムを検討されるお客様が多いです。
助成金を活用される場合は、助成金コース等に応じて研修1ヶ月前に申請が必要な場合もございます。弊社から最適な助成金プランもご提案させていただきますので、研修の企画段階でもぜひお気軽にご相談ください。
社内に研修の説明をしたいのですが、資料はありますか?
貴社専用の資料をお送りいたしますので、ぜひご活用ください。
オーダーメイド研修では、お客様ごとに研修のご提案資料をお送りしております。研修ゴールや日程、指導内容、目標レベルなどの情報をまとめてお送りいたしますので、ぜひお役立てください。また助成金を活用される場合は助成金ハンドブックなど、事前資料をお送りいたします。
研修の導入をご検討される上で他社研修会社との比較情報が必要な場合は、弊社の情報をまとめてExcel形式などでお送りすることも可能です。検討準備のご負担を減らすために最大限サポートさせていただきますので、お気軽にご相談ください。
複数の拠点での研修にも対応できますか?
はい、対応可能です。貴社オフィスやセミナールームに講師を派遣させていただきます。
複数の拠点で同時にオーダーメイド研修を実施されたい場合、講師派遣やオンライン研修をご利用いただけます。拠点ごとに講師を派遣して対面で指導する方がより細かく一人ひとりの状況を見ながらフォローアップできますが、各拠点から少人数で受講されたい場合には、研修コストを削減できるオンラインでのライブ講義をおすすめしております。
弊社会場と貴社会場を組み合わせて研修を行うことも可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。