CCNAとLPICLv1の資格対策に特化した3ヶ月間のインフラ研修です。資格対策講座にありがちな座学中心の研修ではなく、実機を触りながら学んでいきます。
Cisco実機演習をはじめ、インフラ総合演習ではファイルサーバーやWeb・AP・DBサーバー、LAMP環境など各種サーバー構築演習も行うのが特長。
研修1ヶ月目はITリテラシーやネットワーク・Linuxの基礎的な技術を総ざらいし、2ヶ月目からはCCNA、3ヶ月目からはLPICに特化した資格対策を実施。初心者が躓くポイント・要点を押さえ、講義と独自の模試・解説を繰り返して合格ラインまで引き上げるため、CCNAでは未経験から1ヶ月以内の累計合格率99.1%を達成しております。
対象者 | ・IT未経験の方 ・これからインフラエンジニアとしてインフラ構築・運用保守を担当される方 ・これからネットワークエンジニアとしてネットワーク構築・運用保守を担当される方 |
---|---|
研修ゴール | ・ネットワークの基本を理解し、簡易的なネットワークを設計できる ・Ciscoルーター・スイッチを用いたルーティングやVLAN構築を理解し、 設計・構築手順書に沿って構築できる ・インフラ・ネットワーク構築の全体フローを理解し、メンバーと協力して構築タスクを担える ・CCNA200-301出題範囲を理解し、CCNAに合格する ・LPICLv1(101/102)出題範囲を網羅し、LPICLv1に合格する |
対応資格 | ・CCNA 200-301 ・LPICLv1(101/102) |
適性診断 | ー |
ポイント | ・Ciscoルーター・スイッチ、LAMP環境構築など実機演習が豊富 ・独自の対策講義で、IT未経験者も研修期間内に資格に合格 ・研修途中からの受講・1ヶ月のみの受講にも対応 |
開催スケジュール
新入社員研修 | 未経験エンジニア研修 | |
---|---|---|
開催日程 | 2024年4月3日(水)~6月28日(金) | – |
日数 | 3ヶ月間(60日間) | – |
開催時間帯 | 平日9:00~18:00 | – |
中間報告会 | 実施 | – |
資格試験 | 研修期間内に実施 | – |
成果発表会 | ー | – |
お申し込み締切 | 2024年3月27日(水) | – |
助成金申請期限 | 2024年4月2日(火) ※対象者のご入社から研修開始まで1ヶ月以内の場合 | – |

ITCOLLEGEの新入社員研修が1冊で分かる
最新資料を無料ダウンロード
社会人スキルからITスキルまで、
新卒エンジニアに必要なIT研修を1名様からご受講いただけます。
お客様の研修目的や受講者のプログラミング適性に合わせて最適なプランを
ご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。
料金プラン
人材開発支援助成金 人材育成支援コース 人材育成訓練で、研修料金の9割以上を削減できます
新入社員研修 | 未経験エンジニア研修 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
通学 | ハイブリッド | オンライン | 通学 | ハイブリッド | オンライン | ||
研修料金(税別) | 771,000円 | 670,000円 | – | ||||
助成金額(最大) | 正社員 | 746,400円 | 696,400円 | – | |||
契約社員 | 873,600円 | 807,000円 | – | ||||
実質負担額(税込) | 正社員 | 101,700円 | 40,600円 | – | |||
契約社員 | 実質無料 | 実質無料 | – | ||||
資格受験料 別途(税別) | 75,900円 | – |
※助成金額は企業規模によって異なります。大企業分類のお客様はお問い合わせください
研修カリキュラム
- ビジネスリテラシー
オリエンテーション
ビジネスマナー
身だしなみ
挨拶
言葉遣い
納期
勤怠
自己管理
報連相
名刺交換
メール
リモートワーク - ITリテラシー
IT業界とは
Office操作
Word
Excel
PowerPoint
ハードウェア
ソフトウェア
インターネット
セキュリティ
- ネットワーク基礎
ネットワークの基礎知識
OSI参照モデル
リンク層
IPアドレス
インターネット層
トランスポート層
TCP/IPの流れ
アプリケーション層
アドレス変換
ネットワーク設計演習 - Linux基礎
Linux導入手順
ネットワーク設定
Linux基本操作
ファイルとディレクトリ管理
ユーザーとグループ・パーミッション
テキストエディタ
ソフトウェアとパッケージ
シェル・シェルスクリプト
プロセス・ジョブとログ管理 - インフラ総合演習
サーバー構築演習
Webサーバー
APサーバー
DBサーバー
LAMPサーバー
サーバー監視
サーバー監視演習(Zabbix)
ネットワークトラブルシューティング
- CCNA資格対策Ⅰ
ネットワーク基礎復習
機器操作演習
ネットワーク基礎
OSI参照モデル
TCP/IP
レイヤ2
レイヤ3
IPアドレス
TCP/UDP
ネットワーク機器操作
ログイン方法とパスワード設定
ルーティングの基礎
スタティックルーティング設定
ダイナミックルーティング
OSPF
ACL
NAT
DHCP
DNS
スイッチの基礎
VLAN
STP
EtherChannel
IPv6
FHRP
QoS
監視・運用
デバイスの管理
ネットワークアーキテクチャ
ネットワークセキュリティ
ワイヤレスLAN
ワイヤレスLANコントローラー
ネットワークの自動化
デバイス管理
ネットワークアーキテクチャ - CCNA模試・本試験
CCNA模試
CCNA本試 - Cisco実機演習
Ciscoルーター・スイッチ実機演習
- LPIC101資格対策
Linux環境構築
LPIC概要
Linux基礎復習
ディレクトリ構造
ユーザーとファイル管理
テキストエディタ
Linuxコマンドライン
ファイルとプロセスの管理
デバイスとLinuxファイルシステム
システムアーキテクチャ
Linuxのインストールとパッケージ管理 - LPIC101 模試・本試験
LPIC101模試
LPIC101本試
Linux操作実習 - LPIC102資格対策
シェル・シェルスクリプト
ユーザーインターフェースとデスクトップ
ユーザー・グループ・ジョブの管理とローカライゼーション
時刻・ログ・メール・プリンタの管理
Linuxにおけるネットワークの管理
セキュリティ - LPIC102 模試・本試験
LPIC102模試
LPIC102本試
研修環境
基本機材 | ・研修用PC(Windows機) ・CIsco892 ・Catalyst 2960 |
---|---|
配布書籍 | ・オリジナルテキスト ・CCNA完全合格テキスト&問題集[対応試験]200-301 ・LPICレベル1 Version5.0対応 |
言語等 | Linuxコマンド、Shell(Bash、PowerShell) |
OS | CentOS Stream、WindowsServer2019、Cisco IOS |
ミドル等 | MySQL、IIS/AD、Apache、Zabbix |
ツール等 | Backlog、Slack、Zoom |