ITCOLLEGEについて
どんな企業の研修実績がありますか?
SIer・受託開発・SES企業様を中心に、毎年400社以上のお客様にご利用いただいております。
また、これまでDMM.com様、アルティウスリンク様、インターネットイニシアティブ様、ウィルオブ・ワーク様、ANAシステムズ様など、大手のプライムベンダーや事業会社のお客様にもご導入いただいた実績が多数ございます。
大手プライムベンダー・SES企業から中小・ベンチャー企業まで幅広いお客様に”エンジニア育成パートナー”として選ばれ続ける理由は、受講者数よりも「研修品質でNo.1」を目指しているからです。
私たちは「弊社なら、こんな研修がほしい。」を設計コンセプトに、IT企業のお客様へ「過去最高のエンジニア研修」を提供することを目指しております。
お客様から「こんな研修が欲しかった!」という最高のご評価をいただくためには、新卒・未経験エンジニアの方が学びやすく、成長できる教育プログラムを届けることはもちろん、採用・育成に関わるHRのご担当者様にとってもご利用いただきやすく、効果が実感できるサービスの両立が欠かせません。
ITCOLLEGEでは、社員の8割以上をエンジニア経験者が占めるシステム開発会社として20年以上培ってきた開発・育成ノウハウを活かし、IT企業のエンジニア育成課題の解決に向け、様々な研修プログラム、サポート体制を整えて参りました。結果として、完走率・受講満足度・お客様リピート率ともに高い結果を残しております。
これらのサービス品質の維持・向上に向けた取り組み姿勢をご評価いただき、サービス開始10年を迎えた現在では年間指導数2,000名を超えるに至りました。
※ご利用企業数:累計 ※リピート率:2022年~2023年までの継続率 ※乗り換え満足度:2023年度実績
エンジニア研修をお探しのお客様へは、採用時期や受講対象者のスキルレベル、ご希望の研修内容などに合わせて最適な研修プランをご提案させていただきます。まずはお問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。
ITCOLLEGEの特長や、強みはなんですか?
ITCOLLEGEは60名規模の小さい組織のため、大手研修会社にはできない小回りの利いた柔軟なサポートが実現できます。
ITCOLLEGEは毎年4月開講の新卒エンジニア研修はもちろん、第二新卒向けの未経験エンジニア研修、オーダーメイド研修の3種類の研修サービスに通年で対応しております。
弊社最大の特長は、それらすべての研修サービスで、受託開発・SESで長年の経験を持つ研修アドバイザーが研修成功まで徹底的に伴走サポートする点です。
弊社は2001年の設立から20年以上に渡って、社員の8割をエンジニアが占めるエンジニア企業として、Webシステム・アプリの開発を手掛けて参りました。
ITCOLLEGEは、そんな私たちの開発ノウハウと、設立初期から取り組んできた新卒・未経験エンジニアの育成力をもとに、2015年にスタートした研修サービスです。
私たちは受託開発・SESというビジネスを熟知しているからこそ、現場の実情・時代に合った研修プランの開発だけでなく、「お客様にとって、今、本当に必要なサービスは何か」を常に考え、様々な取り組みを導入しております。
- お申し込み前に無料でプログラミング適性診断を実施し、社員のレベルに合う研修プランを提案
- 配属後の働き方に合わせて、通学・オンライン・ハイブリッド研修から研修方法を選択可能に
- 採用人数15名以上のお客様には、完全オーダーメイドで実務にフィットする研修プランを提案
- 研修を「最初の配属先」に見立て、実践的なビジネススキルと「アウトプットを出す習慣」を指導
- 新卒エンジニア研修前日に、ビジネスマナーを学ぶ1dayセミナーを無料で開催
- 理解が遅れている受講者を対象に、週1回の補講を開催
- 週報・中間報告会・成果発表会・修了報告書で、研修の入口から出口まできっちり状況を報告
- SESで現場に出る受講者を対象に、アサイン面談練習&スキルシート作成を支援
- 月1回以上の個人面談で受講者のモチベーションを維持・改善
- 新卒エンジニアを対象に、毎年10月と翌年3月にフォローアップセミナーを無料で開催
- 万が一、ご満足いただけなかった場合は研修料金を全額返金
これらはあくまで一例です。お客様のご要望に合わせて、専属の研修アドバイザーが柔軟にサポートさせていただきますので、ぜひご要望をお聞かせください。ITCOLLEGEの特長については、選ばれる理由や無料サポートでも詳しくご紹介しています。
研修会場はどこにありますか?
東京都中央区に常設会場を3拠点運営しております。所在地は会場・アクセスをご覧ください。
研修会場での集合研修を受講される場合は、上記いずれかの研修会場へご通学いただく形となります。首都圏外の支社や受講者のご自宅などからオンラインで研修にご参加いただくことも可能です。
オーダーメイド研修では貴社オフィスへの講師派遣にも対応可能ですので、お気軽にご相談ください。
研修の仕上がり像はどのレベルになりますか?
技術面では、先輩社員の指導の下で実装・テストやインフラ運用保守を担えるレベルまで引き上げていきます。
知識が定着しない・手を動かせない原因は、短期間で膨大な知識を丸暗記させてしまうためです。
ITCOLLEGEでは短期間でも知識が定着するよう手を動かしながら頭と体で学び、スキルアップを実感できる実践的な学習カリキュラムで新人エンジニアの成長意欲を促進し、「成長し続けるエンジニア」に育成いたします。
学習範囲は研修コースによって異なりますが、プログラミング研修であればプログラミングの基礎からSpring・.NET・Laravelなどフレームワークを用いたWebシステムのチーム開発、インフラ研修ではWindows/Linux、Ciscoなどオンプレミスの基本からAWSの運用までを指導しております。
ITCOLLEGEでは一人ひとりの特性を把握し、現場で評価されるエンジニアになるためのビジネスマインド・ビジネススキルを講師の失敗/成功体験を交えてコーチングすることで、学生気分を脱却。担当講師がITスキルとビジネススキルをワンストップで指導するため、受講者も納得感を持って学べます。
研修を受講する際、準備するものはありますか?
研修に必要な機材・テキストは弊社がご用意いたしますので、事前にご用意いただくものはございません。
- Webカメラ・マイク付きレンタルノートPC(Windowsマシン / スペックは一律となります)
- インフラ実機(Ciscoルーター・スイッチングハブ)
- オンラインテキスト/コース教材 ほか
研修コース・研修スタイルによって必要機材・テキストが異なりますので、詳細はお見積りの際にご案内をしています。
1.貴社オフィスからのオンライン受講では、必ず「オフィスの見取り図」をご用意ください。
貴社オフィスからオンライン研修・ハイブリッド研修で助成金を活用する場合は、必ず会議室などの「研修専用に利用できる部屋」から受講する必要があります。その証明として、計画申請の際に追加書類として「オフィスの見取り図」をご提出いただく必要があります。執務スペースからの受講は労働局に却下されてしまうため、ご注意ください。
2.受講者のご自宅からのオンライン受講では、必ずインターネット回線をご用意ください。
弊社ではモバイルルーターの支給等は行っておりませんので、受講者のご自宅のインターネット回線を予めご用意いただきますようお願いいたします。
※貴社のセキュリティルール等を事前にご確認ください。
講師は担当制ですか?
はい。各教室にエンジニア講師2名をアサインし、研修の開始から終了まで専属で担当させていただきます。
各教室での登壇・指導のほか、お客様との中間報告会、週報、修了報告書の作成なども専属講師が担当させていただきます。メイン講師とサブ講師の2名体制を基本とし、オーダーメイド研修では増員にも対応可能です。
オーダーメイド研修については、ご提案段階から担当予定講師が参加し、お客様の実務にフィットするカリキュラムや指導方針をご提案することも可能です。教室見学も承りますので、講師の質をぜひ直接お確かめください。
また、サービス全体を統括・マネジメントする統括マネージャー2名を配置しております。各教室の進行状況を集約し、問題が発生した際も迅速にお客様へ対応策をご報告し、フォローしていく体制を整えておりますのでご安心ください。
講師派遣にも対応できますか?
はい、首都圏を中心にお客様オフィス/外部会場への講師派遣にも対応いたします。
オーダーメイド研修をご希望のお客様には、講師派遣での研修実施も対応可能です。ご希望の研修内容や目標レベルに合わせて最適な講師をアサインさせていただきますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
研修後のサポートはありますか?
はい、新卒エンジニアとHRご担当者様それぞれにサポートをご用意しております。
新卒エンジニアへのサポート
ITCOLLEGEでは新卒エンジニア研修をご受講いただいた方を対象に、無料のフォローアップ研修を年2回開催しています。
研修から半年が経過して「新人としてある程度自走できるようになる」というフェーズと、「2年目エンジニアとして自走する+後輩のサポートを担う」というフェーズでは、求められるレベル感や持つべきマインドも異なります。
ITCOLLEGEのフォローアップ研修では、その2つのチェックポイントで自分の現状をしっかりと振り返り、社会人として、そして一人のエンジニアとしてひとり立ちできるようにサポートしています。フォローアップセミナー各回のコンテンツや、実際にセミナーに参加した新卒エンジニアの声はこちらの記事で詳しくご紹介しております。
また、ITCOLLEGEのEラーニングは研修お申し込みから1年間無料でご利用いただけますので、配属後の復習にもご活用いただけます。
HRご担当者様へのサポート
- 研修成果をまとめた修了報告書を提出しておりますので、配属検討や人事評価にもお役立ていただけます。
- 提携社労士による助成金の支給申請の書類作成支援はもちろん、賃金要件を満たした場合の助成額引き上げの申請もサポートさせていただきます。
- 新卒エンジニアを受け入れる先輩社員向けの1dayセミナーもご用意しております。
研修後のサポートについて、詳細は担当より詳しくご説明させていただきますので、まずはお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。
研修実施前後での効果測定はできますか?
はい、可能です。
ITCOLLEGEでは研修サービスのひとつとして、以下のような定期レポートを実施しております。採用選考段階のデータと研修前・研修中・研修後のレポートを比較していただくことで、各受講者の技術力・ヒューマンスキルの両面で効果を確かめていただけるかと存じます。
研修前
- プログラミング適性診断結果(10段階評価 ※新卒Java研修をご希望のお客様が対象)
- Eラーニングの学習進捗
研修中
- 担当講師の週報(技術評価・人物評価)
- 中間報告会(研修進捗・課題点/改善点)
- 成果発表会の講評
研修後
- 受講者アンケート結果
- 修了報告書(技術評価・人物評価)
週報と修了報告書では、弊社の評価基準に基づく「絶対評価」で、受講者の技術評価・人物評価を数値化いたします。これらのレポートについては、各教室の専任講師が対面で指導を重ねたからこその的確な評価だと、お客様様からも大変ご好評をいただいております。
事前にITCOLLEGEの会場を見学することはできますか?
東京近郊だけでなく、全国で研修は実施できますか?
首都圏外の地域での研修をご希望の場合はオンライン研修、もしくはオーダーメイド研修をおすすめしております。
ITCOLLEGEの自社会場は東京都日本橋エリアのみ(東京メトロ半蔵門線「水天宮前」駅)となります。
首都圏外のエリアでオーダーメイド研修を実施されたい場合には講師派遣にも対応可能ですが、研修コストを削減できるオンライン研修をおすすめさせていただくことが多いです。
貴社の育成方針や研修ゴール、人数などによって効果的な研修方法が変わりますので、首都圏外のお客様もぜひお気軽にご相談ください。
個人でも研修を受けられますか?
誠に申し訳ございませんが、個人名義でのお申し込みやご参加は受け付けておりません。
研修は土日祝・夜間も実施していますか?
原則、土日祝・夜間は開講しておりません。
各研修サービスの開催時間帯は以下の通りとなります。
- 新卒エンジニア研修:平日9:00~18:00
- 未経験エンジニア研修:平日9:00~17:30
- オーダーメイド研修:貴社ご指定の日程・時間帯に合わせて開催させていただきます。
お見積もり・お申し込み
研修の申し込み期限はいつですか?
助成金を活用されたい場合は以下となります。
・新規で雇用する社員が研修を受講される場合:研修開始の1週間前
・既存社員の場合:研修開始から1ヶ月1週間前
助成金を活用されない場合は、一律で「研修開始の1週間前」までお申し込みいただけます。
オーダーメイド研修の場合は貴社のご要望に合わせてカリキュラムをゼロからご提案させていただきますので、研修準備に1~2ヶ月程度の期間をいただいております。採用段階、研修の企画段階でもぜひお気軽にご相談ください。
研修料金はどのように決まりますか?
各研修コース詳細ページに記載の研修料金×受講人数でお見積りさせていただきます。
新卒エンジニア研修
研修コースと研修スタイルに応じて研修料金が異なります。5名様以上の同時受講をご希望のお客様へは、研修料金が最大15%OFFになる「大人数割」を適用させていただきます。ご希望に合わせて、貴社に最もフィットする研修プランをご提案させていただきますので、まずはお気軽にご要望をお送りください。
未経験エンジニア研修
研修コースに応じて研修料金が異なります。未経験エンジニア研修ではどの研修スタイルをお選びいただいても、研修料金は一律となります。
オーダーメイド研修
研修内容や期間、会場代、講師人数、必要なツールなど、ご要望に合わせてお見積りさせていただきます。初回のお打ち合わせから1週間を目途にご提案書をお送りいたしますので、企画段階からでもぜひご相談ください。
依頼から何営業日で見積もりをもらえますか?
最短1営業日でお見積りさせていただきます。
ご希望の研修コースと受講予定人数が決まっている場合は、即日のお見積りにも対応可能です。
ご希望の研修内容や受講人数、研修スタイルなどご教示いただけましたら、複数の研修コースから最もフィットする研修プランをご提案させていただきます。お問い合わせフォームまたはお電話からお気軽にお問い合わせください。
オーダーメイド研修をご希望の場合は、お打ち合わせにて詳細をヒアリングさせていただき、エンジニア講師が貴社専用のカリキュラムをご提案いたしますので、お見積りまでに1~2週間程度のお時間をいただいております。
急に採用が決まっても、すぐに研修に参加できますか?
はい、オープン講座は1週間以内に受講開始できます。
ITCOLLEGEでは年間を通してJava・C#・PHP・Pythonなど各種プログラミング研修やインフラ・クラウドの実践を学ぶオープン講座を開講しておりますので、採用タイミングに合わせて1名様から、1年中いつでもご参加いただけます。
各オープン講座は、ご依頼いただいてから1週間以内に受講開始できます。研修に必要なノートPCやインフラ実機などの機材、教材は弊社で一式ご用意いたしますのでご安心ください。
助成金を活用される場合は、研修開始の1週間前までにお申し込みいただく必要がございますので、採用検討段階でもお気軽にご相談いただければ幸いです。
1名だけ研修に申し込むことはできますか?
はい、1名様だけでもお申し込みいただけます。
新卒エンジニア研修・未経験エンジニア研修の各コースは、いずれも1社1名様からお申し込みいただけます。オープン講座のため、1名様のみのお申し込みでも他社の新人エンジニアの方とのグループワーク・チーム開発を通して、切磋琢磨しながら学べる環境です。
研修コースの定員はありますか?
はい、Java研修は各教室最大30名、インフラ研修は最大25名となります。
常に受講者全員に目が行き届く指導体制を維持するため、教室ごとに専属講師2名を配置し、定員を制限しております。お申し込みが定員に達した場合も、教室の受講枠を増やすことはございません。
新卒エンジニア研修に関しては、例年12月~2月までのタイミングで人気の研修コースから満席となります。採用人数がある程度決定したタイミングでご相談いただければ枠を確保することも可能ですので、お気軽にご相談ください。
オーダーメイド研修の場合は定員はございません。15名様規模から100名様規模まで、研修会場の手配も含めて柔軟に対応させていただきます。
カリキュラム
研修ラインナップにない技術研修にも対応できますか?
はい、ご希望に合わせてオーダーメイドで研修プランをご提案いたします。
ラインナップにない技術研修をご希望のお客様にはオーダーメイド研修プランをご提案させていただきますので、ぜひお気軽にご希望をお聞かせください。過去には、たとえば以下のようなオーダーメイド研修の実績がございます。
- ビジネスマナー+バックエンド(Java/PHP/C#)+クラウド総合研修
- ビジネスマナー+アプリ開発(Swift/Kotlin)+クラウド総合研修
- ビジネスマナー+バックエンド(Java/PHP/C#)+フロントエンド総合研修
- ビジネスマナー+バックエンド+アジャイル総合研修
- Gitの仕組み+Gitワークフロー設計・実践研修
- IT業界の全体像+業務範囲+IT用語の導入研修
- 経営課題とDX戦略ワークショップ
どんなIT研修に対応できますか?
各研修サービスページでご紹介しているIT研修のほか、オーダーメイド研修にも対応可能です。
JavaやC#、PHP、PythonをはじめJavaScriptやTypeScriptなど各種開発言語はもちろん、AWS・GCP・Azure、Docker、Kubernetes、アジャイル開発など貴社のご要望に合わせて最適なカリキュラムをご提案させていただきます。まずはお気軽にご相談ください。
未経験者でも研修カリキュラムについていけますか?
はい、新卒エンジニア研修は完走率99.9%、未経験エンジニア研修では完走率100%となっておりますのでご安心ください。
未経験の方も挫折しないよう、質問対応や個人面談を通して柔軟にサポートさせていただきますのでご安心ください。また、新卒エンジニア向けのJava研修ではプログラミング適性に合わせたレベル別研修を導入しており、未経験・初心者の方向けの研修コースも複数ご用意しております。
研修中は日次の理解度テストと週次テストを実施し、躓いたポイントを個別指導や追加課題、補講でフォローアップしながら進行いたします。
仮にカリキュラムの理解が大幅に遅れている方や、各資格試験の合格ラインに達していない方が出た場合は、中間報告会などを通して指導方針をお客様に随時相談しております。
どのような教材を使用していますか?
弊社オリジナルのオンライン教材と、各研修に沿った技術書を利用しております。
ITCOLLEGEでは、300件以上の開発案件で培ったノウハウをもとに、エンジニアが実際に利用している開発技術・手法・ナレッジを研修に反映。受託開発部門と協議を重ねながら、IT未経験者でも学びやすいテキストを作成・アップデートしています。
各研修コースのカリキュラムに準ずるオリジナルテキストをご用意し、技術書籍も合わせて配布。研修目的に沿って、エンジニア講師の指導のもとで実践的なスキルを学べます。
各コースの教材について、詳細は各研修コース詳細ページをご覧ください。
- Java研修『スッキリ分かるJava入門』
- インフラ研修『1週間でCCNA・LPICの基礎が学べる本』『ひと目でわかるWindowsServer2019』
- CCNA資格研修『CCNA完全合格テキスト&問題集[対応試験]200-301』
- AWS資格研修『AWS認定 ソリューションアーキテクト−アソシエイト教科書』
チーム開発では全員平等にタスクを担当できますか?
すべてのチームで必ず全員が最低1つ以上の機能開発に携わるようマネジメントしています。
チーム開発演習では教室内の「実力順」でチーム分けを行っております。理解が追い付いていない方が簡単なコーディングやテスト、プレゼン資料作成などサポートタスクだけを担当することがないように、講師がチーム全体のタスク分担を調整いたします。
- 理解度が高いチーム:他チームより多機能・リッチな画面の開発と高品質を要求し、必ず全員がすべての工程に携わるよう進行します。
- 理解度が標準のチーム:目標とする機能・画面・品質を標準程度とし、必ず全員が最低1つ以上の機能を担当するよう進行します。
- 理解度が標準未満のチーム:他チームより目標レベルを下げ、必ず全員が最低1つ以上の機能を担当するよう進行します。
研修スタイル・期間
自社の就業時間に合わせて研修に参加できますか?
弊社の開講時間に合わせてご受講いただくことをお願いしております。
1.助成金を活用する場合
所定労働時間と開講時間は合わせる必要があります。
賃金助成は研修の開講時間と、貴社の所定労働時間が重なる範囲に対して支給されます。所定労働時間外・所定休日に実施した訓練に対しては支給されません。
助成金活用には総訓練時間の80%以上出席する必要があるため、就業規則、労働条件通知書等の書面に明記しておく必要があります。
2.助成金を活用しない場合
オープン講座では1日のタイムスケジュールが決まっております。開講時間は可能な限り合わせていただくことをお願いしております。
- 新卒エンジニア研修/平日9:00~18:00
- 未経験エンジニア研修/平日9:00~17:30
オープン講座とはどのようなものですか?
ITCOLLEGEで開催する企業合同の集合研修にご参加いただく研修です。
ITCOLLEGEでは必要な時に必要な技術を学べるよう、年間を通してプログラミング研修・インフラ研修を開講しております。
社員1名様からご受講いただけますので、急な採用に合わせて急ぎで研修を開始したい、外部研修でコストを抑えたいという場合に特におすすめです。 各月の開催日程はぜひお問い合わせください。
通学する曜日は毎週固定ですか?
はい。研修スタイル・研修コースに応じて通学日が異なりますので、詳細はお問い合わせください。
弊社会場への通学型
平日月曜~金曜は弊社会場へ毎日ご通学いただきます。講師も同じ教室に毎日出社しているので、ちょっとした時間に個別相談しやすいという利点があります。仮に感染症にかかった際は数日間のみオンライン受講に切り替えるなど、柔軟に対応しています。
ハイブリッド研修
毎週月・火・水曜日が出勤、木・金曜日がオンライン日程となります。オンライン日程の受講場所は「貴社オフィス」または「受講者のご自宅」から、貴社が選択可能です。
未経験エンジニア研修の開催時期はいつですか?
毎年6月から翌3月にかけて開催しております。
また、未経験の方であれば毎年4月~7月に開講する新卒エンジニア研修にご参加いただくことも可能です。採用タイミングや研修目的に合わせて、最適な研修サービスをご提案させていただきますのでまずはお気軽にお問い合わせください。
1ヶ月だけ研修を依頼できますか?
はい、コースに応じて1ヶ月間のみでもご受講いただけます。
インフラ基礎研修やAWS SAA資格研修など1ヶ月のみの短期研修のほか、2ヶ月間の研修プログラムのうち1ヶ月のみご受講いただくことも可能です。研修時期や研修内容のご希望に合わせてご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。
研修途中からでも受講できますか?
ITCOLLEGEの研修コースはすべて月初からの開講となりますが、時期によって途中からでもご受講いただけます。
研修コースによって異なりますので、お気軽にお問い合わせください。
なぜプログラミング適性診断を行うんですか?
集合研修の最大の課題は、受講者同士のレベル差です。前提知識に差がある社員に画一的な集合研修を行ってしまうと、レベルが高い社員は実践的な学びが得られなかったり、初心者の挫折に繋がってしまうことがあります。
限られた研修期間で社員全員の技術力を底上げするためには、社員ごとのITレベル・プログラミング適性を正しく把握し、一人ひとりに最適な研修コースを選ぶことが大切です。
ITCOLLEGEでは2018年度より、Java研修を受講する新入社員を対象にプログラミング適性診断を導入し、毎年効果検証しながらカリキュラムをブラッシュアップして参りました。結果として、適性診断の導入前と比べて技術理解度・受講満足度・修了率の3項目で研修効果が改善されています。
ITCOLLEGEでは無料で適性診断をご受験いただけますので、「初心者でも挫折しない・経験者でも退屈しない研修プランを探したい」というお悩みがありましたらぜひお気軽にご相談ください。
研修料金・キャンセル料
キャンセル料金は発生しますか?
やむを得ない理由の場合、発生しません。詳細はご提案の際にもご案内させていただきます。
内定辞退や留年など、キャンセルの理由が貴社の責めに帰さない場合はキャンセル料は発生いたしません。その他の理由の場合、以下キャンセル料金が発生いたします
- ~研修1ヶ月前:研修料金の20%
- ~2週間前 :研修料金の50%
- ~前日 :研修料金の100%
- 研修途中 :研修料金の100%
研修中に自社業務を差し込めますか?
月1~2日間の範囲であれば、大きな影響はございません。
帰社日やアサイン面談等で欠席・早退が発生することも想定しておりますので、問題ございません。講義内容は全コースで録画データをご用意し、後からいつでも視聴できるようにしております。
※助成金を活用する場合、総訓練時間数の80%以上出席している必要があります。
※研修期間中に貴社日やアサイン面談等で会社都合による遅刻・早退・中抜けを行った場合、その時間分は賃金助成の対象外となります。
※研修時間を変更する場合は、前日までに「変更届」を提出する必要があります。
感染症にかかった場合はどうなりますか?
通学はお控えいただき、オンライン受講または欠席に切り替えます。
助成金を活用する場合、受講場所の変更手続きが必要です。「変更届」を所轄の労働局へご提出ください。
研修料金の支払いはいつですか?
研修開始月の末締め・翌月末支払いとなります。
弊社から請求書をPDFでお送りいたしますので、請求書に記載の期限に合わせて所定の口座までお振込みをお願いいたします。支払条件のご希望がございましたら、窓口担当者までご相談ください。
レンタルPCを破損または紛失した場合はどうなりますか?
紛失の場合は別途料金を請求させていただきます。
予備PCがございますので、研修は問題なく受講を続けられます。紛失の場合はPC料金(機種によりますが約10万円)を別途ご請求させていただきますので、ご了承ください。
全額返金制度について詳しく知りたいです
詳細は「全額返金制度」についてのページをご覧ください。
全額返金制度は、ITCOLLEGEをはじめてご利用されるお客様が対象となります。2023年4月以降に開講するすべての研修コース(オーダーメイド研修を除く)をご受講され、当初想定していた研修効果が得られなかったと判断された場合は、対象コースの研修料金(※)を全額返金いたします。※交通費等、研修料金に含まれない費用を除きます。
弊社の全額返金保証制度は、返金基準を設けません。いかなる理由であっても、お客様が弊社の研修を評価されなかった場合に研修料金の全額を返金いたします。ご返金の際は、研修最終日の翌日から起算して30日以内に、ご指定の方法で返金いたします。
制度の詳細はお打ち合わせでも詳しくご説明させていただきますのでお気軽にお問い合わせください。
助成金活用
ITCOLLEGEのエンジニア研修で助成金は利用できますか?
はい、人材開発支援助成金をご活用いただけます。
一定の条件を満たしているお客様であれば、ITCOLLEGEのすべての研修コースで厚生労働省の「人材開発支援助成金」をご利用いただけます。最適な助成金コースを選ぶことで、中小企業なら研修料金の最大90%以上、大企業でも最大50%以上のコストを削減可能です。
ITCOLLEGEでは社会保険労務士と提携しており、助成金プランの選定・助成金額のシミュレーションから担当させていただきますので、お客様にぴったりの助成金プランがスムーズに見つかります。必要に応じて、人材開発支援助成金に限定した業務委託契約書の締結も可能です。
助成金の条件や助成金の種類など、詳細は助成金サポートをご覧ください。
また、貴社の条件に合わせて活用できる助成金コースや、助成金を活用された場合の実質負担額など助成金に関するご相談は、ぜひお気軽にご相談ください。
助成金活用の条件が知りたいです
詳細はご提案時にもご説明させていただきますが、次に該当する場合は助成金を活用することができません。
- 不正受給を行ってから5年以内(不支給措置期間)に支給申請を行った、または、支給申請後~支給決定日までに不正受給を行った事業主
- 助成金の不正受給が発覚した場合に行われる事業主名等の公表および支給を受けた助成金の返還等について、承諾していない事業主
- 申請事業主の不正受給に関与した場合に、名称等の公表及び申請事業主が返還すべき債務の連帯等があることを承諾していない訓練実施者が行う訓練について支給申請する場合
- 過去に申請事業主の不正受給に関与し、不支給措置期間が適用されている訓練実施者が実施した訓練について支給申請する場合(計画申請日以前に不正受給への関与が発覚していた場合に限る)
- 支給申請をした年度の前年度より前のいずれかの保険年度の労働保険料を納入していない事業主(支給申請の翌日から起算して2ヶ月以内に納入を行った事業主を除く)
- 支給申請日の前日の過去1年間に、労働関係法令の違反を行った事業主
- 性風俗関連営業、接待を伴う飲食等営業、またはこれら営業の一部を受託する営業を行う事業主
- 暴力団関係事業所の事業主
- 事業主等又は事業主等の役員等が、破壊活動防止法第4条に規定する暴力主義的破壊活動を行った又は行う恐れがある団体等に属している場合
- 支給申請日または支給決定日の時点で倒産している事業主
- 訓練開始日、支給申請日及び支給決定日の時点において雇用保険適用事業所でない事業所
- 提出した書類に関して管轄労働局長の補正の求めに応じない事業主
- 助成金の支給/不支給の決定に係る審査に必要であると管轄労働局長が認める書類等を管轄労働局長の求めに応じ提出しない又は提示しない、または管轄労働局の実地調査に協力しない等、審査に協力しない事業主
- 助成金の支給又は不支給の決定に係る審査に必要な書類等を整備、保管していない事業主
その他、助成金コースによって対象となる研修や必要な研修時間等が異なります。諸条件については助成金サポートページにてご紹介しておりますのでご確認ください。
オンライン研修でも助成金を活用できますか?
はい、人材開発支援助成金は貴社オフィスや支社、受講者のご自宅からのオンライン研修でもご活用いただけます。
1. 本社オフィスでのオンライン研修
弊社研修コース(Off-JT)は会議室など、研修専用で利用できる部屋から受講する必要があります。これを証明するために、計画申請の際に追加書類として「オフィスの見取り図」が必要です。
※執務スペースからのオンライン研修は不可となりますのでご注意ください。
※OJTに関しては追加書類は必要ございません。
2. 自宅・サテライトオフィスでのオンライン研修
追加書類は必要ございません。※2025年4月より「在宅・テレワーク規定」の提出不要となりました。
助成金の申請書類の作成や申請までサポートしてもらえますか?
はい、提携する社会保険労務士が助成金活用を無料で支援させていただきます。
ITCOLLEGEでは社会保険労務士と提携しており、助成金プランの選定・助成金額のシミュレーションから申請までご支援できます。初めて助成金を活用されるお客様もご安心ください。助成金サポートの詳細はこちらをご覧ください。
助成金の申請期限はいつですか?
助成金コースによって異なりますが、計画申請の提出期限は原則研修開始6ヶ月前~1ヶ月前となります。
人材開発支援助成金を活用するためには、研修開始前に計画申請を行う必要があります。
- 新規雇用者(研修開始1ヶ月以内の採用者)=研修開始前日
- 新規雇用者以外の方=研修開始の前日から起算して1ヶ月前
「人への投資促進コース」の場合は、研修1ヶ月前までに厚生労働大臣認定の申請が必要です。活用される助成金コースによって必要書類・申請期限が異なりますので、ぜひお早めにご相談ください。
厚生労働省の「キャリアアップ助成金」は利用できますか?
はい、「キャリアアップ助成金(正社員化コース)」もご活用いただけます。「人材開発支援助成金」との併給も可能です。
キャリアアップ助成金活用の詳しい条件などはお問い合わせください。
また「雇用調整助成金」については、助成金の原則として、支給対象が同じ助成金は同時受給できないため、人材開発支援助成金との併給はできません。
オーダーメイド研修
オーダーメイド研修は最低何名から実施できますか?
10~30名様規模の研修でご利用いただくケースが多いです。
弊社のオーダーメイド研修を導入されたお客様の多くは、入社後にオンボーディングや全社共通の社内研修を実施した後、5月以降に2~3ヶ月の技術研修を実施するケースとなっております。
オープン講座と違い、貴社専用の研修プログラムを設計できるため、技術指導はもちろん、自社の勤務ルールや開発ツールにも研修期間中で慣れさせたいといった場合にも最適です。
どのような研修方法が選べますか?
専用会場での対面指導、オンラインでのライブ講義など自由にお選びいただけます。詳細は研修スタイルページをご覧ください。
ITCOLLEGEの運営する教室へ毎日ご通学いただく対面研修をはじめ、首都圏外の支社や社員様のご自宅などから参加するオンライン研修、会場での対面指導とオンライン受講を週2~3日サイクルで繰り返す、弊社独自の「ハイブリッド研修」の3種類からお選びいただけます。
オンライン研修・ハイブリッド研修で助成金を活用する場合、会議室などの研修専用で利用できる個室での受講が必須となりますので、あらかじめご用意いただけますようお願いいたします。また、弊社では東京都中央区に自社専用の会場を3拠点構えており、オーダーメイド研修をお申し込みいただいたお客様へは、貴社専用の研修ルームをご用意することも可能です。
育成方針や受講者のレベル感などによって効果的な研修方法は異なりますので、ヒアリングの上で最適な研修方法をご提案させていただきます。
研修料金はどのように決まりますか?
オーダーメイド研修の場合は、講師人件費と会場・機材代等から算出いたします。
10名様以上の研修では講師2名をアサインいたします。講師の人件費は「講師の人月単価×研修期間」で算出させていただきます。
外部のセミナールームを弊社がレンタルしご提供する場合は会場費、その他テキスト代・技術書籍代やレンタルPCなど研修機材、資格を受験される場合は試験料などの費用を含めてご提案させていただきます。
事前に研修のご予算が決まっていらっしゃる場合は、研修予算に応じてご提案させていただくことも可能です。まずは費用感が知りたいというお客様には概算のお見積もりも可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。
研修の準備期間は何営業日必要ですか?
オーダーメイド研修の場合は、2ヶ月程度見ていただけると安心です。
オーダーメイド研修はゼロから貴社専用の研修プログラムを設計いたしますので、通常のオープン講座と比べて準備期間を長く確保していただけますと、その分自由度が上がります。通常は初回のヒアリングから発注までに2~3週間かけてカリキュラムを検討されるお客様が多いです。
助成金を活用される場合は、助成金コース等に応じて研修1ヶ月前に申請が必要な場合もございます。弊社から最適な助成金プランもご提案させていただきますので、研修の企画段階でもぜひお気軽にご相談ください。
社内に研修の説明をしたいのですが、資料はありますか?
貴社専用の資料をお送りいたしますので、ぜひご活用ください。
オーダーメイド研修では、お客様ごとに研修のご提案資料をお送りしております。研修ゴールや日程、指導内容、目標レベルなどの情報をまとめておりますので、ぜひお役立てください。また助成金を活用される場合は助成金ハンドブックなど、事前資料をお送りいたします。
研修の導入をご検討される上で他社研修会社との比較情報が必要な場合は、弊社の情報をまとめてExcel形式などでお送りすることも可能です。検討準備のご負担を減らすために最大限サポートさせていただきますので、お気軽にご相談ください。
複数の拠点での研修にも対応できますか?
はい、対応可能です。貴社オフィスやセミナールームに講師を派遣させていただきます。
複数の拠点で同時にオーダーメイド研修を実施されたい場合、講師派遣やオンライン研修をご利用いただけます。拠点ごとに講師を派遣して対面で指導する方がより細かく一人ひとりの状況を見ながらフォローアップできますが、各拠点から少人数で受講されたい場合には、研修コストを削減できるオンライン研修をおすすめしております。
弊社会場と貴社会場を組み合わせて研修を行うことも可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。