イベントレポート!2024卒エンジニア141名を対象に第2回フォローアップ研修を開催&満足度100%を達成

ITCOLLEGEでは毎年10月と翌年3月の2回に分けて、新卒エンジニアを一同に集めてフォローアップ研修を開催しております。今回は今年3月に開催した、第2回フォローアップ研修に参加した24卒エンジニアの感想を公開いたします。
「2年目の先輩社員になる自覚・心構えをさせたい」、「新卒と2年目では求められる役割・スキルが異なることを早めに学ばせたい」、はたまた「新卒エンジニアの目標設定&自己分析&振り返りの習慣化ができていない」という課題を感じているお客様は、ぜひ最後までご覧ください。
フォローアップ研修については、以下の記事でも詳しく解説しています。
index
第1回は現状分析と3月までの半期の目標設定
第1回のフォローアップ研修では、「新人としてある程度自走できるようになる」という目標ラインに向けて、現状分析と3月までの半期の目標設定を行いました。
- 講師から、一般的な2年目のエンジニアに求められる姿を解説する
- マンダラチャートを用いて、具体的なアクションプランを設定する
- 自分たちにとって価値の高いエンジニアとは何か、グループディスカッションを通して定義する
マンダラチャートは、大谷翔平選手も活用していたとして有名な目標設定のフレームワークです。目標達成に必要な要素を一つひとつ書き出すことで思考が整理され、「何が不足していて、何をするべきか」が明確にできるため、目標が行動へつながりにくい人・目標達成に向けて何から手を付けたらいいか分からない人には最適です。
第1回のイベントレポートは以下のTOPICSで詳しくご紹介しています。
第2回は目標達成状況のチェックと2年目の行動プラン
今回のフォローアップ研修では、「2年目エンジニアとして自走する+後輩のサポートを担う」という目標ラインに向けて、前回策定した目標の達成状況をチェックし、ギャップを把握した上で2年目の目標設定を行います。
- 前回設定した目標の達成状況を確認
- 達成/未達それぞれのポイントと原因を分析
- 2年目エンジニアとしての自分に求められる役割・レベル感を知る
- ワークを通して、2年目の目標設定を行い、具体的な行動プランを立てる
今回のフォローアップ研修には、合計141名の方にご参加いただきました。入社半年の段階からどのように心境・心構えの変化があったのか、後ほど受講者の感想も一挙公開いたします。
満足度100%達成!セミナーに参加した新卒エンジニアの声
Q.本日のセミナーの満足度を教えてください

Q.入社から現在までの振り返りはできましたか?

Q.入社2年目に向けて、周囲から期待される役割・レベルの変化を理解できましたか?

Q.セミナーを通して自己分析できましたか?

Q.2年目に向けての心構えはできましたか?

新卒エンジニアの感想を一挙公開
ここでは、実際に第2回のフォローアップセミナーに参加した新卒エンジニアの感想の一部をご紹介します。
10月の段階ではまだ現場配属から日が浅いこともあり、目の前の仕事や環境になれることに精一杯な方も多く見受けられましたが、今回のセミナーでは10月に立てた目標の達成進捗を振り返ることで自分の成長を実感できた方や、2年目に向けて一層気を引き締めて自立しようと決意される方が多く見受けられました。
実際のところ、自社の上司や先輩から直接的に「もうすぐ先輩になるんだから」と叱咤激励する機会は少ないかもしれません。しかしこうしたセミナーを通して、「配属後」「入社半年」「2年目」「3年目」など、節目のタイミングで求められる役割・スキルが変化することを意識づけると、新卒自身も変わっていこうという意思が芽生えます。
自社でフォローアップ研修を実施する際も、自社が2年目社員にどんな役割・スキル・振る舞いを求めているのかを明文化して伝えることで、自らその理想像に近付こうと努力してくださるのではないでしょうか。

前回のセミナーではプロジェクトに配属されていなかったため、業務に対する明確なイメージができていなかったのですが、今回再度振り返りを行うことで自身に足りていないことが何かを見つめ直すことができました。
10月に記載した今後の目標と現在の状況を比較することで、成長できた点、成長できなかった点を明確に理解することができた。今後もこのような目標設定を個人的に実施することで自己成長につなげていきます。
今まで自分の成長にはあまり自覚的ではありませんでしたが、本日のセミナーで10月に立てた目標を見返したり自分が悩んでいたことを思い出してみたりして、自分の成長を実感することができたのが印象的でした。その成長を踏まえて今後の目標を立てたことで、より具体的により自分に合った目標が建てられたかなと思います。
「コミュニケーション能力が高い」というのは、自分が積極的に話せることではなく、周りの人たちまで話しやすい環境を作るという意味でもあると感じた。4月から入社する後輩のためにも、自分のことだけでなく全体のことを考えながら日々過ごしていきたい。
1年目の新卒の肩書がなくなるということを感じられる内容でした。残り期間は短いですが、それまでに心持ちや姿勢など改めなければいけない点があると感じました。
2年目という後輩を指導する立場になるにあたり、接し方や言葉のかけ方などを学ぶことができました。また、グループワークを通し、ほかの方の状況や意見を知ることができたのもよかったです。
これまで自分が先輩や上司に訊いてきたことを今度は自分が受ける立場になるということに不安を感じていましたが、本日のセミナーで同じ境遇の受講生と意見を交換して交流できたことで、先輩になるという覚悟を決めることができました。
チーム内で同立場の同期や仲間がいないため、同年代で似た悩みを持つ方達と会話することで、自己分析や問題への解決策を考えることができて良かったです。
もうすぐ2年目になって後輩ができるということを意識することができました。
周囲からの見られ方の変化や後輩のフォローという役割が増えるにあたって、これまでと同じ過ごし方ではダメだと気付かれました。ワークでは自分が入社したての頃に困っていたことや不安だったことを振り返ることができました。このセミナーを参考に、しっかり後輩のフォローができたらと思います。
改めて一年間を振り返って、自分の成長した部分とまだまだ足りない部分を見つめ直すことができました。
新人ブーストに甘えてしまっている部分が自分自身あるなと感じたので、2年目に入って責任も重くなっていくと思うので気を引き締めていきたいです。
また、後輩への接し方がわかっていない状態だったため、していただいて嬉しかったことなどを思い出しながら今後の接し方について考えることもできました。
後輩と接する際、今まで特に何も考えず接していましたが、社会人になった今、接し方を考え直す必要があると考えさせられました。
Will/Skillマトリクスの指示・委任・指導・命令を状況に応じて使い分けられるように努めます。
社会人2年目から、後輩のフォローについて自分がどのような立ち振る舞いをしたらよいのかを考え、現場で実行していきたいです。後輩をフォローする上で1番大切なのは、不安を取り除くことだと感じました。後輩が1日でも早く現場の業務で100%の力を発揮できるように環境構築していきます。
後輩への接し方のシミュレートにて、実際に自身も入社した時に同じような疑問や不安を抱えていたことを思い出し、今後入社する新入社員へは、自身の経験を踏まえたアドバイスができるように心構えしておこうと思いました。まだまだ未熟な自分に後輩ができることを不安に考えていますが、本日の講義でその不安が軽減しました。
新卒の時は仕事を覚えることばかりを考えていたが、2年目になると自分一人で頑張ることが増えて結果を残すことが当たり前になるという事実を教えられて社会の厳しさを学ぶいい機会になりました。
正直仕事に慣れてきて少し油断していたので、この研修で気を引き締めることができて非常に良かったです。グループワークを通してディスカッションすることによって、自分以外の考えがとても参考になるということを再確認できました。
ほかにもポジティブな感想を多数いただいています
- 10月に立てた目標を振り返ることで、配属されて日が浅い自分と今の自分の変化を考える機会となって良かった
- 本日のセミナーを通して、半年前の自分と今の自分を比較して、更に自己理解を深めることができた
- 自分自身の仕事に対する姿勢と目標を改めて見直すことができたため、今後の働くイメージを明確にすることができた
- 成長実感が湧かず自身も悩んでいましたが、グループワークを通じてスキルアップだけが成長ではなく、多方面の考え方があると参考になった
- 漠然とした不安を言語化したことで、同じ不安を感じている後輩に少しでも寄り添える先輩になりたいと感じた
- 命令や指示を待つのでなく自ら提案やタスク管理のできる人材を目指そうと思った
- 後輩も出来るため、お手本となれるよう努力することを本セミナーで決意した
まとめ
最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。
「もうすぐ2年目になるけど、新人気分が抜けない」「スキルは付いてきたが、まだ後輩を任せられるだけの安定感がない」という場合は、こういったフォローアップ研修を実施して、社員にとって何がボトルネックになっているのか、何が原因でモチベーションが落ちてしまっているのかを突き止め、先輩社員から働きかけてあげることも必要です。
とはいえ、社内研修のためにプロジェクトを丸1日抜けるのは現実的に難しいこともあります。その場合は、外部に委託することも検討してみてはいかがでしょうか。
ITCOLLEGEでは毎年10月と翌年3月の2回に分けて、新卒エンジニアを一斉に集めてフォローアップ研修を開催しております。新入社員研修をご利用いただいたお客様なら何名様でも無料でご参加いただけますので、フォローアップ研修を行うリソースがない場合も安心です。
入社前の内定者研修からフォローアップ研修まで、お客様に合う研修プランをトータルでご提案させていただきますので、新卒エンジニアのフォローアップに課題を感じていらっしゃるお客様はぜひお気軽にご相談ください。

ITCOLLEGEの未経験エンジニア研修が
1冊で分かる最新資料を無料ダウンロード
Java・C#・PHPでのWeb開発からインフラ/クラウドの構築実践まで、
未経験エンジニアに必要な短期研修をいつでもご受講いただけます。
研修後の配属プロジェクトやご希望の研修期間などに合わせて
最適なプランをご提案させていただきますので、
お気軽にご相談ください。