topics

お知らせ

  1. HOME
  2. お知らせ
  3. イベントレポート!2024卒エンジニア179名を対象にフォローアップ研修を開催&満足度100%を達成

ITCOLLEGEでは毎年10月と翌年3月の2回に分けて、新卒エンジニアを一同に集めてフォローアップ研修を開催しております。今回は24卒エンジニアを対象に昨年10月に開催した、第1回フォローアップ研修に参加した24卒エンジニアの感想を公開いたします。

「新卒社員のモチベーションを上げたい」、「毎日OJTは行っているが、スキルや成長の棚卸しができていない」、はたまた「新卒エンジニアの目標設定&自己分析&振り返りの習慣化ができていない」という課題を感じているお客様は、ぜひ最後までご覧ください。

フォローアップ研修については、以下の記事でも詳しく解説しています。

第1回フォローアップセミナーコンテンツ

第1回のフォローアップ研修では、「新人としてある程度自走できるようになる」という目標ラインに向けて、現状分析と3月までの半期の目標設定を行いました。

  1. 講師から、一般的な2年目のエンジニアに求められる姿を解説する
  2. マンダラチャートを用いて、具体的なアクションプランを設定する
  3. 自分たちにとって価値の高いエンジニアとは何か、グループディスカッションを通して定義する

マンダラチャートは、大谷翔平選手も活用していたとして有名な目標設定のフレームワークです。目標達成に必要な要素を一つひとつ書き出すことで思考が整理され、「何が不足していて、何をするべきか」が明確にできるため、目標が行動へつながりにくい人・目標達成に向けて何から手を付けたらいいか分からない人には最適です。

満足度100%達成!セミナーに参加した新卒エンジニアの声

Q.本日のセミナーの満足度を教えてください

Q.入社から現在までの振り返りはできましたか?

Q.入社2年目に向けて、周囲から期待される役割・レベルの変化を理解できましたか?

Q.セミナーを通して自己分析できましたか?

Q.2年目に向けての心構えはできましたか?

新卒エンジニアの感想を一挙公開

ここでは、実際にフォローアップセミナーに参加した新卒エンジニアの感想の一部をご紹介します。

感想を細かく見てみると、例年と同様にセミナーに参加した新卒エンジニアの多くは目標設定・振り返りの機会がなかったり、フィードバックが少ないことで自分の力量や成長スピードに不安を感じていた方が多かったようですが、このセミナーを通して現状を整理し、年齢の近いメンバーからポジティブなフィードバックをもらうことで自己肯定感を上げることができたようでした。

自社でフォローアップ研修を実施する際も、現状分析と目標設定を行うだけでなく、年齢やスキルレベルが近いメンバーとのグループディスカッションを交えてお互いに褒める・良いところを見つけるという環境をつくれば、安心感を持って取り組んでもらうことができると思います。

これまでの振り返りなどを行う機会がなかったため、2年目に向けて目標を具体的に定めることができ、とても良かったです。今後も定期的に目標設定する時間を作り、目標を立てて終わりにならないようにしていきます。

目先の業務に囚われて、将来のことを考えられていなかったと気付けました。
今後は毎週日曜日は振り返る習慣を作ります。

現場にアサインされてからのことを初めて冷静に振り返りました。
自分がどのように考えて行動してきたのかを振り返る良い機会となりましたし、
他社の新卒エンジニアが配属後に何をしているのかも伺うことができて、見識も広がりました。

新人研修の最後にも今回と同じ目標設定シートを書きましたが、当時と比べて点数はほぼ横ばいか減点だと感じました。
しかしそれは本当の現場を経験したからこそ、当時の自分の甘かった見込みを正すことができたのだと思います。
今後も挫けずに、様々なことに挑戦していきたいと思います。

「今の自分を全力で褒めてみよう」というワークがあり、思っていたよりも自分が頑張っていることを感じられて、モチベーションにつながりました。

本日のセミナーを通して、現在の自分を俯瞰して見ること、今後どうしていきたいかを明確にできたことは、
これからのキャリアプランを考えるうえで大切な要素となりました。
今回立てた目標を意識し、この1年目で良い結果が残せるよう行動していきたいです。

自身の現状を振り返る機会がなかなか無かったので、大変良い時間になりました。
また、振り返ることによって、1年目で身についたことや改善点を言語化し、明確にすることができました。
2年目に向けて、課題を解決していくことができるよう日々の業務に取り組みたいと思います。

こういった機会がないと自己を振り返ることが少ないのでありがたいです。
細かく目標を設定し、達成に向けて努力していこうと思います。

会社が自分に対して求めたいことを考えるワークが印象に残りました。
自分が所属している会社のために何をすべきか、深く考えることができたと感じています。
社会人としてのスキルを上げていき、求められることにきちんと答えられる人材になりたいと思いました。

「上司から見て高価値な人とは?」という質問・観点に関して意見交換をした際には
研修中の自分がリーダーの役割を経験した時を思い出し、
技術面よりも積極性やコミュニケーション能力の方が優先度が高いことに改めて気付くことができました。

イメージがぼやけていた自分の所属チームや、担当プロジェクトへの関わり方について改めて洗い出し、自分の認識を明確にできました。
今後の立ち振る舞いやキャリアの積み方を考えるきっかけにすることができ、良かったと感じています。

自分に足りないことは何か、どんな人を目指していけばよいのかを考えるきっかけになり、
グループワークを通じて他者の考えを知ることができたため参考になりました。

現在の自分に何が足りないのか、他者と自分を照らし合わせて知ることができました。
また、具体的な目標を立てることで、今年度の残った時間で何を意識すればいいか分かりました。

ほかにもポジティブな感想を多数いただいています

  • 目標設定やマンダラチャートの作成によって、視覚的に現状と課題を理解することができた
  • 小さな疑問でも、質問することでそれが後に成功体験につながるということが印象に残った
  • ディスカッションの際、メンバーの意見が非常に参考になった
  • 何を基準に自身の振り返りを行えばいいのか分かる、とても良いセミナーだった
  • 今後自分がどうあるべきか、何を改善するべきかを考えることができた
  • 目標設定など自分自身の振り返りをすることで、今後の計画を明確的に立てることができた
  • 自分自身の仕事に対する姿勢と目標を改めて見直すことができたため、今後の働くイメージを明確にすることができた
  • 今後私自身が2年目に向けてどんな人材になりたいかを考えることができた
  • 自分がどのような社員になりたいのか、なろうとしているのかを把握できる良い機会だった
  • どうすれば自分が好印象を感じた人・凄いと感じた人のようになれるのかをイメージでき、好印象に感じた理由も改めて分かった
  • ディスカッションでの近況報告を通して、同年代のエンジニアの心構えや、現状が分かった
  • 評価する人の視点によって、評価基準が変わることが参考になった

まとめ

新卒エンジニアの多くは目標設定に不慣れだったり、目先の実務についていくのに精一杯で、現状を振り返る習慣がついていないこともあります。

「配属当初はやる気があったのに、新卒社員のモチベーションが目に見えて落ちている」「スキルは付いてきたが、まだ後輩を任せられるだけの安定感がない」という場合は、こういったフォローアップ研修を実施して、社員にとって何がボトルネックになっているのか、何が原因でモチベーションが落ちてしまっているのかを突き止め、先輩社員から働きかけてあげることも必要です。

とはいえ、社内研修のためにプロジェクトを丸1日抜けるのは現実的に難しいこともあります。その場合は、外部に委託することも検討してみてはいかがでしょうか。

ITCOLLEGEでは毎年10月と翌年3月の2回に分けて、新卒エンジニアを一斉に集めてフォローアップ研修を開催しております。新入社員研修をご利用いただいたお客様なら何名様でも無料でご参加いただけますので、フォローアップ研修を行うリソースがない場合も安心です。

入社前の内定者研修からフォローアップ研修まで、お客様に合う研修プランをトータルでご提案させていただきますので、新卒エンジニアのフォローアップに課題を感じていらっしゃるお客様はぜひお気軽にご相談ください。

エンジニア研修事例&受講者の声が分かる無料資料を今すぐダウンロード

エンジニア研修事例&受講者の声が分かる
無料資料を今すぐダウンロード

これまでITCOLLEGEをご導入いただいたお客様のインタビューや、実際に研修を受講した新卒・未経験エンジニアの声、オーダーメイド研修プログラム例を1冊にまとめました。

ITCOLLEGEの過去の研修実績、お客様からのご評価が知りたいお客様はぜひご覧ください。